【お寺ヨガ】毎月2回 主に土曜日の14:30~15:45
【声 明 会】 毎月2回 主に火曜日の14:00~15:30
コロナの扱いが第5類となり、以前の日常が徐々に戻ってくることが期待されます。この転機を有効に生かそうと、この春よりお寺でヨガ教室とおつとめの練習をする声明会(しょうみょうかい)が新たに始まりました。
ヨガ教室は、いつもダスキンの取り替えをしていただいている、東端町の深津さんに知立市在住の榊原智穂さんというインストラクター紹介していただき、これまで3回ほど開催しています。私(知見)と坊守もレッスンに参加しているのですが、初心者向けということもあって、あまり無理なポーズを取らせたりせずに丁寧に指導していただいています。独特のゆっくりしたリズムに呼吸を整えると、日頃の運動不足の身体がが少しだけほぐれるような気がして、気分的にも落ち着きます。
本堂の畳の上で行うヨガは、スタジオやカルチャーセンターとはひと味違う雰囲気も魅力の1つだと思います。参加希望の方は、榊原さんのLINEか、宝林寺(☎0566-92-0485)にご連絡ください。
★お申し込みはこちら
声明会については、この春より新規会員を募集し新たに立ち上げました。この会は、お彼岸や報恩講などのご法座に欠かせない、勤行の助音(じょいん)を勤めてくださる皆さんですが、当山の場合、昔から女性の方が主にメンバーになってくださっています。
第1回目は、正信偈草四句目下げと三淘(みつゆり)念仏和讃の初重(しょじゅう)の稽古をしました。口であれこれ説明するとすごく複雑なことをやっているようにも感じられますが、初心者の方々でも繰り返し声を出すことで自然に声明の節回しが身に付いてきます。声明会もこれから月に2回のペースで続けていく予定です。随時、会員も募集していますので、こちらもお気軽に宝林寺までご連絡ください。
春の行事
この春よりお寺ヨガ&声明会が始まります。
花まつり誕生会をおこないました。(主催:宝林寺婦人会)
【期 日】2023年4月29日(祝)午前10:30~12:00
【法 話】鈴木知見・葉子(宝林寺住職・坊守)
ゴールデンウィークの初日、花曇りとなったこの日、宝林寺婦人会「花まつり誕生会」が行われました。この4月からはマスクの着用の義務が緩和されるなど、ようやくコロナ禍も収まりつつある雰囲気となってきたためか、今回は5組9名のお子さんが参加を申し込んでくれました。
毎回感じることですが、小さいお子さんの姿が本堂で見られるのは心なごむ光景で、準備をして下さった婦人会の皆さんも、赤ちゃんのかわいい声と仕草に目を細めてみえました。
讃歌『子どものはなまつり』を歌い、正信偈のおつとめをした後、きれいにおかざりされた花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、赤ちゃんの誕生をお祝いし健やかな成長を祈念しました。
法話は、今回は講師を外部からお願いせず、住職と坊守で担当しました。小さいお子さんからご高齢の方までおられるのでどういう内容にするか悩みどころですが、今回は岡崎教区児童教化連盟より、花まつりにちなんだパネルシアター借りてきて上演しました。
年配の方なら、花まつりと言えば誕生仏に甘茶をかける行事だということをご存じの方も多いと思いますが、このパネルシアターは、花まつりではどうして花御堂を飾るのか、なぜ甘茶をかけるのかなど、お釈迦さまの誕生の経緯が分かりやすくストーリー仕立てとなっているので、初めてこの儀式の意味が分かったという方もおられました。
ちなみに甘茶をかけるのは、お釈迦さまの誕生を喜んで、龍王が天から甘い雨を降らせた(甘露法雨といいます)という伝説にちなんでいます。
花まつりが終わった後、花御堂のお花があまりにも立派だったので、せっかくのお花をすぐに処分してしまうのは惜しいと思い、今年も境内にある水屋に花手水(はなちょうず)をしつらえました。
GW中は、花手水をそのままにしておくので、お墓参りの折にはぜひご覧ください。(^_^)
★花まつり誕生会のアルバムを作りました。こちらからどうぞ。
【法 話】鈴木知見・葉子(宝林寺住職・坊守)
ゴールデンウィークの初日、花曇りとなったこの日、宝林寺婦人会「花まつり誕生会」が行われました。この4月からはマスクの着用の義務が緩和されるなど、ようやくコロナ禍も収まりつつある雰囲気となってきたためか、今回は5組9名のお子さんが参加を申し込んでくれました。
毎回感じることですが、小さいお子さんの姿が本堂で見られるのは心なごむ光景で、準備をして下さった婦人会の皆さんも、赤ちゃんのかわいい声と仕草に目を細めてみえました。
讃歌『子どものはなまつり』を歌い、正信偈のおつとめをした後、きれいにおかざりされた花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、赤ちゃんの誕生をお祝いし健やかな成長を祈念しました。
法話は、今回は講師を外部からお願いせず、住職と坊守で担当しました。小さいお子さんからご高齢の方までおられるのでどういう内容にするか悩みどころですが、今回は岡崎教区児童教化連盟より、花まつりにちなんだパネルシアター借りてきて上演しました。
年配の方なら、花まつりと言えば誕生仏に甘茶をかける行事だということをご存じの方も多いと思いますが、このパネルシアターは、花まつりではどうして花御堂を飾るのか、なぜ甘茶をかけるのかなど、お釈迦さまの誕生の経緯が分かりやすくストーリー仕立てとなっているので、初めてこの儀式の意味が分かったという方もおられました。
ちなみに甘茶をかけるのは、お釈迦さまの誕生を喜んで、龍王が天から甘い雨を降らせた(甘露法雨といいます)という伝説にちなんでいます。
花まつりが終わった後、花御堂のお花があまりにも立派だったので、せっかくのお花をすぐに処分してしまうのは惜しいと思い、今年も境内にある水屋に花手水(はなちょうず)をしつらえました。
GW中は、花手水をそのままにしておくので、お墓参りの折にはぜひご覧ください。(^_^)
★花まつり誕生会のアルバムを作りました。こちらからどうぞ。
京都の本山 東本願寺へ慶讃法要の団体参拝に行ってきました。
【期 日】2023年4月25日(火)午前6時~午後6時
【内 容】東本願寺 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要参拝
ホテルオークラ・トップラウンジオリゾンテ(昼食)
南禅寺(臨済宗)拝観
時おり小雨の降る、この季節にしては少し肌寒い一日となったこの日、宝林寺も所属する岡崎教区第15組主催の 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要へ行ってきました。しかも今回は、私(知見)がこの日帰りバス旅行の担当者となっていたので、無事に日程を終えて帰ってくることができてまずはホッとしました。
50年に一度のこの法要に参加するにあたり、事前に15組では100名分の座席を申し込んでありました。他の寺院にも積極的に参加を呼びかけてもらったので、目標を上回る104名もの参加申込みをいただくことができて有り難かったです。宝林寺からは住職・坊守を含め14名の方に参加いただきました。
本山でのおつとめ(勤行)は、よく用いられる正信偈に続いて、三淘(みつゆり)念仏和讃選び三首という特殊な式次第だったので、2回ほど事前におつとめの練習会をおこないました。その成果もあってか、参加者の皆さんと一緒に大きな声でおつとめができて良かったです。その後の法話もすばらしく、とても有意義な時間となりました。
昼食は、本山からほど近いホテルオークラでのランチバイキングでした。地上60メートルからの絶景を眺めながらの昼食は、とても美味しかったです。その後、バスで15分ほどの距離にある南禅寺に向かいました。雨が断続的に降る中でしたが、新緑が眩しく、とても京都の町中にあるとは思えないような幽玄な雰囲気で素晴らしかったです。
ただ貸し切りバスの運行のルールが年々厳しくなっていて、今は出発から帰着まで12時間を越えてしまうようだと運転手さんを2人つけなくてはならなくなっているそうです。そのため、常に時間を気にしながら行動しなければならない点は少しせわしない感じでしたが、皆さんの協力により、計画どおりの日程で帰ってくることができました。
また秋には、毎年おこなっている本山の報恩講の団体参拝が計画されると思うので、その時にはぜひ多くの方々と一緒に参加したいと思います。
【内 容】東本願寺 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要参拝
ホテルオークラ・トップラウンジオリゾンテ(昼食)
南禅寺(臨済宗)拝観
時おり小雨の降る、この季節にしては少し肌寒い一日となったこの日、宝林寺も所属する岡崎教区第15組主催の 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要へ行ってきました。しかも今回は、私(知見)がこの日帰りバス旅行の担当者となっていたので、無事に日程を終えて帰ってくることができてまずはホッとしました。
50年に一度のこの法要に参加するにあたり、事前に15組では100名分の座席を申し込んでありました。他の寺院にも積極的に参加を呼びかけてもらったので、目標を上回る104名もの参加申込みをいただくことができて有り難かったです。宝林寺からは住職・坊守を含め14名の方に参加いただきました。
本山でのおつとめ(勤行)は、よく用いられる正信偈に続いて、三淘(みつゆり)念仏和讃選び三首という特殊な式次第だったので、2回ほど事前におつとめの練習会をおこないました。その成果もあってか、参加者の皆さんと一緒に大きな声でおつとめができて良かったです。その後の法話もすばらしく、とても有意義な時間となりました。
昼食は、本山からほど近いホテルオークラでのランチバイキングでした。地上60メートルからの絶景を眺めながらの昼食は、とても美味しかったです。その後、バスで15分ほどの距離にある南禅寺に向かいました。雨が断続的に降る中でしたが、新緑が眩しく、とても京都の町中にあるとは思えないような幽玄な雰囲気で素晴らしかったです。
ただ貸し切りバスの運行のルールが年々厳しくなっていて、今は出発から帰着まで12時間を越えてしまうようだと運転手さんを2人つけなくてはならなくなっているそうです。そのため、常に時間を気にしながら行動しなければならない点は少しせわしない感じでしたが、皆さんの協力により、計画どおりの日程で帰ってくることができました。
また秋には、毎年おこなっている本山の報恩講の団体参拝が計画されると思うので、その時にはぜひ多くの方々と一緒に参加したいと思います。
2年ぶりに絶家無縁経法要がつとまりました。
【期 日】2022年5月31日(火)午前9:30~12:00
【法 話】小栗貫次 師(西尾市 玉照寺)
小雨が降り肌寒さも感じる5月の最終日、コロナの影響で2年ぶりとなる絶家無縁経法要が勤まりました。この法要は、永代経法要や納骨堂の追弔会と違って直接の遺族がおられるわけではないので、参詣者は少ないのですが、大無量寿経の読経の後、みんなで正信偈同朋奉讃のおつとめをし、講師の小栗先生生の法話を熱心に聴聞してくださいました。
小栗先生は、静かな口調でご自身の日常の出来事や出遇われた言葉を通して話してくださるので、「あ~、そういうこと自分も経験があるなぁ」と多くの人が共感できる、とても聞きやすいご法話です。変に知ったかぶったり上から目線で他者を批判したりしないので、聞いていても後味が悪い感じがなく先生の人柄がよく表れていると思います。
『正信偈』にも名前が登場する、中国の善導大師が書かれた『観経疏』という本があります。これは『観無量寿経』を註釈した内容で、仏教に一大革命を起こした書物として法然上人、親鸞聖人が大切にされているものですが、その中に「怳忽(こうこつ)の間に」という言葉が出てきます。「王舎城の悲劇」といわれる王位継承のトラブルについてのエピソード中で 皇太子である阿闍世(アジャセ)が、悪友の提婆達多(ダイバダッタ)にそそのかされて、父王 頻婆娑羅(ビンバシャラ)を幽閉してしまうのですが、その一連の阿闍世の心の動きを「怳忽(こうこつ)の間に」=「ぼんやりするさま、ついうっかりするさま」と善導大師は表現しています。
ふだんあまり生活の中で使わない表現だと思うのですが、小栗先生は、ご自身のお子さんが小さかった頃、ちょっと目を離した隙に小さいなガラス細工のおもちゃを飲み込んでしまったという出来事に絡めて話してくださいました。先輩のお父さんに「小さい子は、なんでも口に入れちゃうから気をつけないとダメだよ」と聞かされていたのに、それこそ「怳忽(うっかりしている)の間に」ガラス細工を飲み込んでしまい、大きい病院でお子さんに全身麻酔を施してようやく取り出すことができたのだそうです。なんだか背中がゾクゾクするようなお話ですが、教えの言葉と自分の生活をちゃんとリンクさせて物事を見ておられる姿勢に感銘を受けました。
先生のお話を伺って、もう25年も前になりますが、私が北海道余市町の即信寺さんで勤めさせてもらっていた頃、そこのご院さん(亀谷亨師)も、何気ない日常の会話の中に仏語を織り交ぜて、「これはこういうことを言ってるんじゃないか」と話してくれていたことを思い出しました。
ある時、札幌のお寺を会場に2日連続の学習会があって私も参加させてもらいました。この時はたまたま法務の関係で、1日目の日程が終わると一度余市へ帰り、翌日もう一度札幌へ向かうという状況でした。一日目がたまたま給料日だったので、もらったばかりのお給料が入ったセカンドバッグを会場のお寺まで持って行ったまでは覚えていたのですが、家に帰るとセカンドバッグがないことに気がつきました。札幌から余市までは車で1時間半ほどかかるのですが、途中で立ち寄ったコンビニにでも忘れてきたのか、また学習会の後にみんなで行ったスーパー銭湯で落として来たのかとパニックになりました。
翌朝、即信寺さんでセカンドバッグをなくしてしまったことを報告をしたのですが、ご院さんも心配してくださって、「ダメ元で札幌のお寺に電話してみたら?」と言われました。すると私が座っていた席の机の下に忘れてきたことが分かり、ほんとうにホッとしました。顛末としてはこれだけのことですが、その後、ご院さんが言われたことが忘れられません。
「鈴木くん、いま手元にセカンドバッグはないけど、札幌に行けば確実に自分の手元に帰ってくることがはっきりしてるでしょう。信心と往生浄土の関係ってこういうことなんじゃないかな。その安心感のことを信心と言い、札幌でセカンドバッグが自分の手元に戻って来た時が往生浄土なんだよ。つまり札幌のご院さんの「必ずセカンドバッグを返すから安心していらっしゃい」という電話の応答が阿弥陀の呼びかけ、「はい、分かりました。伺います」と素直にしたがう心が信心、行けば必ず返してもらえると安心して札幌に向かって運転していくことが往生の生活に当たるんじゃないかな。途中で車を止めて居眠りしようが、ラーメンを食べようが、札幌のお寺へ行けば返してもらえる事が約束されているわけだから安心でしょう。ましてや“もらったばかりの給料を全額忘れてくるような迂闊な僕でも返してもらえるかな”なんて心配する必要もないでしょう。『信心さだまる時 往生またさだまるなり』というのは、こういうことなんじゃないかな」と仰いました。
給料を丸ごと出先に忘れてきてしまったというまったくマヌケな出来事なのに、それを往生と信心の関係という、まさに念仏の教えの根幹と関連づけるなどという発想に本当に驚き、ふだん自分が気づいていないだけで、実は仏法と関係ない生活の一コマというものはないのではないかと思いました。
もう何十年も前のことなので、ここに挙げたご院さんとのやりとりは正確ではないし、ひょっとしたら用語などは間違っているかもしれませんが、とにかく日常のちょっとした出来事などを仏法と関連づけて話してくださったので、ある意味で仏法の研修会が日常的に行われているようなもので、今から思えば貴重な時間だったんだなぁと思います。
ご院さんは、北海道内でも有数の講師としてふだんからあちこちのお寺に法話によばれて行く機会が多かったで、日常と仏法をすり合わせて見ることが、より習慣化していたのかもしれませんが、念仏者の生活とはこういうあり方を言うのかもしれないと感じた次第です。
画質はあまり良くないですが、小栗先生の法話の録画です。
【法 話】小栗貫次 師(西尾市 玉照寺)
小雨が降り肌寒さも感じる5月の最終日、コロナの影響で2年ぶりとなる絶家無縁経法要が勤まりました。この法要は、永代経法要や納骨堂の追弔会と違って直接の遺族がおられるわけではないので、参詣者は少ないのですが、大無量寿経の読経の後、みんなで正信偈同朋奉讃のおつとめをし、講師の小栗先生生の法話を熱心に聴聞してくださいました。
小栗先生は、静かな口調でご自身の日常の出来事や出遇われた言葉を通して話してくださるので、「あ~、そういうこと自分も経験があるなぁ」と多くの人が共感できる、とても聞きやすいご法話です。変に知ったかぶったり上から目線で他者を批判したりしないので、聞いていても後味が悪い感じがなく先生の人柄がよく表れていると思います。
『正信偈』にも名前が登場する、中国の善導大師が書かれた『観経疏』という本があります。これは『観無量寿経』を註釈した内容で、仏教に一大革命を起こした書物として法然上人、親鸞聖人が大切にされているものですが、その中に「怳忽(こうこつ)の間に」という言葉が出てきます。「王舎城の悲劇」といわれる王位継承のトラブルについてのエピソード中で 皇太子である阿闍世(アジャセ)が、悪友の提婆達多(ダイバダッタ)にそそのかされて、父王 頻婆娑羅(ビンバシャラ)を幽閉してしまうのですが、その一連の阿闍世の心の動きを「怳忽(こうこつ)の間に」=「ぼんやりするさま、ついうっかりするさま」と善導大師は表現しています。
ふだんあまり生活の中で使わない表現だと思うのですが、小栗先生は、ご自身のお子さんが小さかった頃、ちょっと目を離した隙に小さいなガラス細工のおもちゃを飲み込んでしまったという出来事に絡めて話してくださいました。先輩のお父さんに「小さい子は、なんでも口に入れちゃうから気をつけないとダメだよ」と聞かされていたのに、それこそ「怳忽(うっかりしている)の間に」ガラス細工を飲み込んでしまい、大きい病院でお子さんに全身麻酔を施してようやく取り出すことができたのだそうです。なんだか背中がゾクゾクするようなお話ですが、教えの言葉と自分の生活をちゃんとリンクさせて物事を見ておられる姿勢に感銘を受けました。
先生のお話を伺って、もう25年も前になりますが、私が北海道余市町の即信寺さんで勤めさせてもらっていた頃、そこのご院さん(亀谷亨師)も、何気ない日常の会話の中に仏語を織り交ぜて、「これはこういうことを言ってるんじゃないか」と話してくれていたことを思い出しました。
ある時、札幌のお寺を会場に2日連続の学習会があって私も参加させてもらいました。この時はたまたま法務の関係で、1日目の日程が終わると一度余市へ帰り、翌日もう一度札幌へ向かうという状況でした。一日目がたまたま給料日だったので、もらったばかりのお給料が入ったセカンドバッグを会場のお寺まで持って行ったまでは覚えていたのですが、家に帰るとセカンドバッグがないことに気がつきました。札幌から余市までは車で1時間半ほどかかるのですが、途中で立ち寄ったコンビニにでも忘れてきたのか、また学習会の後にみんなで行ったスーパー銭湯で落として来たのかとパニックになりました。
翌朝、即信寺さんでセカンドバッグをなくしてしまったことを報告をしたのですが、ご院さんも心配してくださって、「ダメ元で札幌のお寺に電話してみたら?」と言われました。すると私が座っていた席の机の下に忘れてきたことが分かり、ほんとうにホッとしました。顛末としてはこれだけのことですが、その後、ご院さんが言われたことが忘れられません。
「鈴木くん、いま手元にセカンドバッグはないけど、札幌に行けば確実に自分の手元に帰ってくることがはっきりしてるでしょう。信心と往生浄土の関係ってこういうことなんじゃないかな。その安心感のことを信心と言い、札幌でセカンドバッグが自分の手元に戻って来た時が往生浄土なんだよ。つまり札幌のご院さんの「必ずセカンドバッグを返すから安心していらっしゃい」という電話の応答が阿弥陀の呼びかけ、「はい、分かりました。伺います」と素直にしたがう心が信心、行けば必ず返してもらえると安心して札幌に向かって運転していくことが往生の生活に当たるんじゃないかな。途中で車を止めて居眠りしようが、ラーメンを食べようが、札幌のお寺へ行けば返してもらえる事が約束されているわけだから安心でしょう。ましてや“もらったばかりの給料を全額忘れてくるような迂闊な僕でも返してもらえるかな”なんて心配する必要もないでしょう。『信心さだまる時 往生またさだまるなり』というのは、こういうことなんじゃないかな」と仰いました。
給料を丸ごと出先に忘れてきてしまったというまったくマヌケな出来事なのに、それを往生と信心の関係という、まさに念仏の教えの根幹と関連づけるなどという発想に本当に驚き、ふだん自分が気づいていないだけで、実は仏法と関係ない生活の一コマというものはないのではないかと思いました。
もう何十年も前のことなので、ここに挙げたご院さんとのやりとりは正確ではないし、ひょっとしたら用語などは間違っているかもしれませんが、とにかく日常のちょっとした出来事などを仏法と関連づけて話してくださったので、ある意味で仏法の研修会が日常的に行われているようなもので、今から思えば貴重な時間だったんだなぁと思います。
ご院さんは、北海道内でも有数の講師としてふだんからあちこちのお寺に法話によばれて行く機会が多かったで、日常と仏法をすり合わせて見ることが、より習慣化していたのかもしれませんが、念仏者の生活とはこういうあり方を言うのかもしれないと感じた次第です。
画質はあまり良くないですが、小栗先生の法話の録画です。
3年ぶりの「花まつり誕生会」
【期 日】2022年4月29日(祝)午前10:30~12:00
【法 話】鈴木知見(宝林寺住職)
ゴールデンウィークの初日、花曇りとなったこの日、宝林寺婦人会「花まつり誕生会」が行われました。この行事は新型コロナウイルスの影響で、しばらく休止していましたが3年ぶりに開催することができました。
他の行事同様、お昼にお斎(食事)を一緒に食べることができないなど、コロナの影響を受けていますが、それでも小さいお子さんの姿が本堂で見られるのは心なごむ光景で、参加して下さった声明会の皆さんも、赤ちゃんのかわいい声と仕草に目を細めてみえました。
また、この4月より婦人会役員さんと教化委員さんが新メンバーとなりました。事前の打ち合わせや、参加者の募集、お華立て、花御堂づくりなどいろいろと心を配ってくださったお陰で、無事に初めての行事をおつとめすることができて、まずは一安心といったところです。
讃歌『子どものはなまつり』を歌い、正信偈のおつとめをした後、きれいにおかざりされた花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、赤ちゃんの誕生をお祝いし健やかな成長を祈念しました。
法話は、今回は講師を外部からお願いせず、住職と坊守で担当しました。小さいお子さんからご高齢の方までおられるのでどういう内容にするか悩みどころですが、今回は大型絵本を幾つか図書館から借りてきて、読み聞かせを中心に行いました。中でも、以前、この行事の講師をお願いしていた本田康英先生に教えていただいた絵本『おじいちゃんの ごくらくごくらく』という作品は、ストーリー性があって大人も子どもも楽しめる作品でおすすめです。
また、花御堂のお花があまりにも立派だったので、せっかくのお花をすぐに処分してしまうのは惜しいと思い、境内にある水屋に花手水(はなちょうず)をしつらえました。初めての試みでしたが、予想どおりの華やかな仕上がりに、Facebookに投稿してさっそく自慢しました。(^_^)
★花まつり誕生会アルバム
【法 話】鈴木知見(宝林寺住職)
ゴールデンウィークの初日、花曇りとなったこの日、宝林寺婦人会「花まつり誕生会」が行われました。この行事は新型コロナウイルスの影響で、しばらく休止していましたが3年ぶりに開催することができました。
他の行事同様、お昼にお斎(食事)を一緒に食べることができないなど、コロナの影響を受けていますが、それでも小さいお子さんの姿が本堂で見られるのは心なごむ光景で、参加して下さった声明会の皆さんも、赤ちゃんのかわいい声と仕草に目を細めてみえました。
また、この4月より婦人会役員さんと教化委員さんが新メンバーとなりました。事前の打ち合わせや、参加者の募集、お華立て、花御堂づくりなどいろいろと心を配ってくださったお陰で、無事に初めての行事をおつとめすることができて、まずは一安心といったところです。
讃歌『子どものはなまつり』を歌い、正信偈のおつとめをした後、きれいにおかざりされた花御堂の誕生仏に甘茶をかけて、赤ちゃんの誕生をお祝いし健やかな成長を祈念しました。
法話は、今回は講師を外部からお願いせず、住職と坊守で担当しました。小さいお子さんからご高齢の方までおられるのでどういう内容にするか悩みどころですが、今回は大型絵本を幾つか図書館から借りてきて、読み聞かせを中心に行いました。中でも、以前、この行事の講師をお願いしていた本田康英先生に教えていただいた絵本『おじいちゃんの ごくらくごくらく』という作品は、ストーリー性があって大人も子どもも楽しめる作品でおすすめです。
また、花御堂のお花があまりにも立派だったので、せっかくのお花をすぐに処分してしまうのは惜しいと思い、境内にある水屋に花手水(はなちょうず)をしつらえました。初めての試みでしたが、予想どおりの華やかな仕上がりに、Facebookに投稿してさっそく自慢しました。(^_^)
★花まつり誕生会アルバム
婦人会連絡員協議会をおこないました。
【期 日】2022年4月6日(水)午後7:00~8:00
【参加者】婦人会役員・教化委員・連絡員・住職・坊守
この日は、3月下旬におこなわれた婦人会役員さんの選挙によって選出された4名の新役員、教化委員(4名)、連絡員(22名)の皆さんにお声掛けをさせていだき、連絡員協議会をおこないました。
当山の婦人役員・連絡員とも任期は2年間でお願いしています。この会合は担当の役員さん・連絡員さんの顔合わせと、行事予定や連絡員さんの役割の説明、4/29(祝)におこなわれる“花まつり誕生会”の説明と参加者の募集をお願いました。
今回の新役員さんたちも、初めて顔を合わせたという方もみえましたが速くも打ち解けて、この会合の準備を積極的にしていただきました。「コロナ禍だけど、やっぱり顔合わせをして、連絡員さんたちにお願いしますと言った方が良いよね」と提案していただいたのでスムーズに進めることができてよかったです。
これから2年間、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
【参加者】婦人会役員・教化委員・連絡員・住職・坊守
この日は、3月下旬におこなわれた婦人会役員さんの選挙によって選出された4名の新役員、教化委員(4名)、連絡員(22名)の皆さんにお声掛けをさせていだき、連絡員協議会をおこないました。
当山の婦人役員・連絡員とも任期は2年間でお願いしています。この会合は担当の役員さん・連絡員さんの顔合わせと、行事予定や連絡員さんの役割の説明、4/29(祝)におこなわれる“花まつり誕生会”の説明と参加者の募集をお願いました。
今回の新役員さんたちも、初めて顔を合わせたという方もみえましたが速くも打ち解けて、この会合の準備を積極的にしていただきました。「コロナ禍だけど、やっぱり顔合わせをして、連絡員さんたちにお願いしますと言った方が良いよね」と提案していただいたのでスムーズに進めることができてよかったです。
これから2年間、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
春季永代経法要がつとまりました。
【期 日】2022年4月5日(火)午前9:30~12:00
【法 話】稲前恵文 師(岡崎市 本光寺住職)
桜も満開を過ぎ、春爛漫の晴天に恵まれたこの日、春季永代経法要がつとまりました。愛知県では、新型コロナのまん延防止等重点措置が3/6に解除されたとはいえ、新規感染者はあいかわらず多く2000人を越す規模が続いています。そんな中、午前中のみの日程でしたが法要をおつとめすることができたことは良かったと思います。
仏説無量寿経・仏説阿弥陀経を読み、みんなで正信偈同朋奉讃をおつとめした後、稲前恵文先生に法話をしていただきました。今回は『「ただ念仏」のこころ』というテーマを挙げて、板書の代わりにパワーポイントで丁寧に資料を示しながら話してくださいました。
今日は永代経ということですから、亡きお方を偲ばせてもらいながら、そのことを通して仏さまの教えに出遇わせていただく大事な縁です。私たちが亡き方のことを思いお参りをする、それはそのまま実は亡き人の願いをちゃんと受けとっていく、そういう意味があるんですね。
その願いとは、「どうか南無阿弥陀仏の教えを聞いていって欲しい、南無阿弥陀仏と称える生活をしていって欲しい。そして心から私が私として生まれてきてよかったと喜んでいけるような充実した人生を歩んで欲しい」そういう願いなんですね。(稲前先生の法話より)
私たちは、自分の「こうなって欲しい、こうなりたい」という願望は日々意識していますが、仏さまから願われているということは忘れがちというよりも、そういう視線を意識することもないのではないでしょうか。稲前先生は、ご自身の日々の家族とのやりとりやお参り先での出来事、年齢とともに表れてくる身体の変調など、誰にとっても共感できる話題を仏法の視点から照らし出してくれるので、仏法と生活の接点は誰にとっても必要なんだと感じることができます。
「お念仏を称える生活をしていって欲しい」ということのリアリティを、改めて感じることのできた一時でした。
【法 話】稲前恵文 師(岡崎市 本光寺住職)
桜も満開を過ぎ、春爛漫の晴天に恵まれたこの日、春季永代経法要がつとまりました。愛知県では、新型コロナのまん延防止等重点措置が3/6に解除されたとはいえ、新規感染者はあいかわらず多く2000人を越す規模が続いています。そんな中、午前中のみの日程でしたが法要をおつとめすることができたことは良かったと思います。
仏説無量寿経・仏説阿弥陀経を読み、みんなで正信偈同朋奉讃をおつとめした後、稲前恵文先生に法話をしていただきました。今回は『「ただ念仏」のこころ』というテーマを挙げて、板書の代わりにパワーポイントで丁寧に資料を示しながら話してくださいました。
今日は永代経ということですから、亡きお方を偲ばせてもらいながら、そのことを通して仏さまの教えに出遇わせていただく大事な縁です。私たちが亡き方のことを思いお参りをする、それはそのまま実は亡き人の願いをちゃんと受けとっていく、そういう意味があるんですね。
その願いとは、「どうか南無阿弥陀仏の教えを聞いていって欲しい、南無阿弥陀仏と称える生活をしていって欲しい。そして心から私が私として生まれてきてよかったと喜んでいけるような充実した人生を歩んで欲しい」そういう願いなんですね。(稲前先生の法話より)
私たちは、自分の「こうなって欲しい、こうなりたい」という願望は日々意識していますが、仏さまから願われているということは忘れがちというよりも、そういう視線を意識することもないのではないでしょうか。稲前先生は、ご自身の日々の家族とのやりとりやお参り先での出来事、年齢とともに表れてくる身体の変調など、誰にとっても共感できる話題を仏法の視点から照らし出してくれるので、仏法と生活の接点は誰にとっても必要なんだと感じることができます。
「お念仏を称える生活をしていって欲しい」ということのリアリティを、改めて感じることのできた一時でした。
婦人会役員さんの改選と引継会を行いました。
【選 挙 開 票】
2022年3月19日(土)午後4:00~ 本堂にて
【新旧役員引継会】
3月25日(日)午後6:00~ お非時場にて
当山の教化事業を強力にバックアップしていただいている宝林寺婦人会の役員さんは、各字より選挙で選ばれた4名で構成されており任期は2年間です。この3月で任期満了となるため、3月19日の午後、選挙の開票をおこないました。
コロナがまん延する前は、各班の連絡員さんにお集まりいただいて事業報告と兼ねて選挙の開票作業をおこなっていましたが、先回(令和2年)の選挙に引きつづき、今回も役員さん4名、教化委員さん4名、合わせて8名で開票をおこない、無事4名の新役員さんを選出していただきました。
また3月25日の夕方、新旧の役員さんに集まっていただき、お非時場にて引継会をおこないました。新役員さんに、会長・副会長・書記・会計の役を互選していただき、各役割ごとに仕事の内容を引き継いだ後は、旧役員さんたちが任期中にどういう点に気をつけて行事をおこなったかや、楽しかったこと、苦労したことなどを伺いました。
コロナウイルスに翻弄されたこの2年間は、緊急事態宣言が発出されたため行事を中止したり、感染防止のために一度もお斎の提供をすることができないなど異例ずくめでしたが、それでも旧役員さんたちはいろいろ工夫して行事を盛り立ててくださいました。本当にありがとうございました。
今後の行事については、まだコロナの終息は当分見込めそうもないですが、できる形でなるべく継続していきたいと思っています。新役員さんにもいろいろとご苦労をお掛けすると思いますが、よろしくお願いいたします。
《ご報告》
役員退任の記念として、紙芝居5点、おみがき用品などをお寺にご寄付いただきました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。<(_ _)>
2022年3月19日(土)午後4:00~ 本堂にて
【新旧役員引継会】
3月25日(日)午後6:00~ お非時場にて
当山の教化事業を強力にバックアップしていただいている宝林寺婦人会の役員さんは、各字より選挙で選ばれた4名で構成されており任期は2年間です。この3月で任期満了となるため、3月19日の午後、選挙の開票をおこないました。
コロナがまん延する前は、各班の連絡員さんにお集まりいただいて事業報告と兼ねて選挙の開票作業をおこなっていましたが、先回(令和2年)の選挙に引きつづき、今回も役員さん4名、教化委員さん4名、合わせて8名で開票をおこない、無事4名の新役員さんを選出していただきました。
また3月25日の夕方、新旧の役員さんに集まっていただき、お非時場にて引継会をおこないました。新役員さんに、会長・副会長・書記・会計の役を互選していただき、各役割ごとに仕事の内容を引き継いだ後は、旧役員さんたちが任期中にどういう点に気をつけて行事をおこなったかや、楽しかったこと、苦労したことなどを伺いました。
コロナウイルスに翻弄されたこの2年間は、緊急事態宣言が発出されたため行事を中止したり、感染防止のために一度もお斎の提供をすることができないなど異例ずくめでしたが、それでも旧役員さんたちはいろいろ工夫して行事を盛り立ててくださいました。本当にありがとうございました。
今後の行事については、まだコロナの終息は当分見込めそうもないですが、できる形でなるべく継続していきたいと思っています。新役員さんにもいろいろとご苦労をお掛けすると思いますが、よろしくお願いいたします。
《ご報告》
役員退任の記念として、紙芝居5点、おみがき用品などをお寺にご寄付いただきました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。<(_ _)>
婦人会春季彼岸会がつとまりました。
【期 日】2022年3月9日(水)午前9:30~12:00
【準 備】3月6日(日)午前8時より仏具のおみがきをしていただきました。
【法 話】小谷香示師(西尾市 明榮寺住職)
穏やかな晴天となったこの日、婦人会春季彼岸会が開かれました。今回も、愛知県では新型コロナウイルスのまん延防止措置が発出されており、感染拡大に配慮して午前中のみの日程となりました。参詣は少なめでしたが、席の間隔も広くしてゆったり聴聞していただくことができました。
2月24日にロシア連邦がウクライナに武力侵攻を開始しました。多くの民間人の死者やけが人が出ており、報道では、ロシアのプーチン大統領の強引な政治姿勢に批判が高まり、もともとはコメディアンだったという、ウクライナのゼレンスキー大統領の徹底抗戦を呼びかける姿が連日流されています。
講師の小谷先生は、20年以上ロシアの大統領の座にあるプーチン氏の振る舞いから、親身になって相談相手となってくれる友人の不在を感じ、“諫言(かんげん)と目覚め”という言葉を板書して法話を始められました。
小谷先生は、(*)親ごえんさんを早くに亡くされ、若い頃から檀家さんの家へお参りに出かけてみえたそうですが、ある総代さんのお宅へご法事に伺った際に言われた言葉がいまだに忘れられないと仰いました。
総代さんは、まだ若かった当時の先生に“ごえんさん”という呼び方は少し抵抗があったのか、「明榮寺さん、私たち檀家の者はお寺さんをお迎えするにあたって、掃除をしたり、その季節にふさわしい床の間の掛け軸を選んだり、それに合わせたお花を生けたり、仏具のおみがきをしたりといろいろと準備をするんです。そんなことは当たり前の事で、わざわざ口に出すことでもないですよ。でも今日もそうだったけど、あなたは床の間を見もせずに上座にさっと座られましたね。別に誉めて欲しいとか言うことじゃないんですが、一所懸命準備をした者からすると、ちょっとそれはどうかと思うんです。せめて床の間をチラッと見るだけでもいいから気にかけてもらえませんか。きっと他の檀家さんも私と同じ気持ちではないかと思いますよ」と言われたそうです。
これから先、いろんなお家に出入りするであろうまだ若いごえんさんを、今後も支えて行こうという思いがあるからこそ、敢えて言いにくいことを言ってくれたのではないかと思うということを言われたのが印象的でした。諫言というのは“いさめる”ということですが、そこにはただ気にくわないことに対して文句を言うのではなく、相手のことを思うからこそ耳の痛いことでも言い、また聞く方も「よく言って下さった」と受けとめる度量が必要ですし、何よりお互いの信頼関係があってのことなのでしょう。
今後もウクライナ情勢の先行きは見通せず、これまでの両国の関係をみると戦争は長期化することも予想されます。以前、私が北海道 余市の即信寺さんでお世話になっていた頃、即信寺のごえんさん(亀谷 亨 師)が話してくれたことを思い出します。あるお寺の若院さんたちが対象の研修会にまだ若かったごえんさんが参加していた時のことです。複雑で容易に解決策の見出せないような社会的な問題についての講義だったそうで、後に持たれた座談会では参加者一同「いったい僕たちはどうすればいいんだ」と行きづまってしまったのだそうです。しばらくして、座談をを聞いておられた講師の先生が「私たちは、お寺で子ども会をやればいいんです」と言われたのが忘れられないと言ってみえました。
「子ども時代に“自分が受け入れられている”という原体験をもつ人は、健全な自尊心が自然と育まれるので、権力を振り回すようなヘンな大人にはならない」ということを安冨歩さんも言っていますが、問題が山積みの現代において、お寺の大事な役割の一つは、大人にとっても子どもにとっても安心できる居場所を提供することではないかと最近思っています。
「寒いねと 話しかければ寒いねと 答える人のいるあたたかさ」という俵万智の俳句のように、何気ない会話の中にお互いを思いやれる緩いつながりを誰もが求めているし、そのことを仏教の言葉では「浄土」として言い表されてきたのではないかと思います。一日も早く、ウクライナに平和が戻ることを祈っています。
(*)親ごえんさん 「ごえんさん」とは、真宗寺院の住職のことを親しみを込めていう呼称。御院主(ごいんじゅ)という言葉から変化したと思われます。「親ごえんさん」というのは前住職のことです。
※ ウクライナの方たちのために、少ないですがこちらに募金をしました。
国連UNHCR協会
【準 備】3月6日(日)午前8時より仏具のおみがきをしていただきました。
【法 話】小谷香示師(西尾市 明榮寺住職)
穏やかな晴天となったこの日、婦人会春季彼岸会が開かれました。今回も、愛知県では新型コロナウイルスのまん延防止措置が発出されており、感染拡大に配慮して午前中のみの日程となりました。参詣は少なめでしたが、席の間隔も広くしてゆったり聴聞していただくことができました。
2月24日にロシア連邦がウクライナに武力侵攻を開始しました。多くの民間人の死者やけが人が出ており、報道では、ロシアのプーチン大統領の強引な政治姿勢に批判が高まり、もともとはコメディアンだったという、ウクライナのゼレンスキー大統領の徹底抗戦を呼びかける姿が連日流されています。
講師の小谷先生は、20年以上ロシアの大統領の座にあるプーチン氏の振る舞いから、親身になって相談相手となってくれる友人の不在を感じ、“諫言(かんげん)と目覚め”という言葉を板書して法話を始められました。
小谷先生は、(*)親ごえんさんを早くに亡くされ、若い頃から檀家さんの家へお参りに出かけてみえたそうですが、ある総代さんのお宅へご法事に伺った際に言われた言葉がいまだに忘れられないと仰いました。
総代さんは、まだ若かった当時の先生に“ごえんさん”という呼び方は少し抵抗があったのか、「明榮寺さん、私たち檀家の者はお寺さんをお迎えするにあたって、掃除をしたり、その季節にふさわしい床の間の掛け軸を選んだり、それに合わせたお花を生けたり、仏具のおみがきをしたりといろいろと準備をするんです。そんなことは当たり前の事で、わざわざ口に出すことでもないですよ。でも今日もそうだったけど、あなたは床の間を見もせずに上座にさっと座られましたね。別に誉めて欲しいとか言うことじゃないんですが、一所懸命準備をした者からすると、ちょっとそれはどうかと思うんです。せめて床の間をチラッと見るだけでもいいから気にかけてもらえませんか。きっと他の檀家さんも私と同じ気持ちではないかと思いますよ」と言われたそうです。
これから先、いろんなお家に出入りするであろうまだ若いごえんさんを、今後も支えて行こうという思いがあるからこそ、敢えて言いにくいことを言ってくれたのではないかと思うということを言われたのが印象的でした。諫言というのは“いさめる”ということですが、そこにはただ気にくわないことに対して文句を言うのではなく、相手のことを思うからこそ耳の痛いことでも言い、また聞く方も「よく言って下さった」と受けとめる度量が必要ですし、何よりお互いの信頼関係があってのことなのでしょう。
今後もウクライナ情勢の先行きは見通せず、これまでの両国の関係をみると戦争は長期化することも予想されます。以前、私が北海道 余市の即信寺さんでお世話になっていた頃、即信寺のごえんさん(亀谷 亨 師)が話してくれたことを思い出します。あるお寺の若院さんたちが対象の研修会にまだ若かったごえんさんが参加していた時のことです。複雑で容易に解決策の見出せないような社会的な問題についての講義だったそうで、後に持たれた座談会では参加者一同「いったい僕たちはどうすればいいんだ」と行きづまってしまったのだそうです。しばらくして、座談をを聞いておられた講師の先生が「私たちは、お寺で子ども会をやればいいんです」と言われたのが忘れられないと言ってみえました。
「子ども時代に“自分が受け入れられている”という原体験をもつ人は、健全な自尊心が自然と育まれるので、権力を振り回すようなヘンな大人にはならない」ということを安冨歩さんも言っていますが、問題が山積みの現代において、お寺の大事な役割の一つは、大人にとっても子どもにとっても安心できる居場所を提供することではないかと最近思っています。
「寒いねと 話しかければ寒いねと 答える人のいるあたたかさ」という俵万智の俳句のように、何気ない会話の中にお互いを思いやれる緩いつながりを誰もが求めているし、そのことを仏教の言葉では「浄土」として言い表されてきたのではないかと思います。一日も早く、ウクライナに平和が戻ることを祈っています。
(*)親ごえんさん 「ごえんさん」とは、真宗寺院の住職のことを親しみを込めていう呼称。御院主(ごいんじゅ)という言葉から変化したと思われます。「親ごえんさん」というのは前住職のことです。
※ ウクライナの方たちのために、少ないですがこちらに募金をしました。
国連UNHCR協会
春季永代経法要がつとまりました。
【期 日】2021年4月15日(木)午前9:30~12:00
【法 話】安藤智彦師(碧南市 安専寺住職)
4月中旬としてはすこし肌寒く、花曇りとなったこの日、春季永代経法要がつとまりました。新型コロナウイルスの影響で今回も半日だけの縮小版でしたが、多くの方にお参りいただき賑やかに法要をつとめることができました。
法話は、安藤智彦先生にお願いしました。今回の法話の中で特に印象深かったのは、還骨勤行(かんこつごんぎょう)についての話題でした。先生がまだ若院だった頃、当時住職だったお父様とつとめられた葬儀で、火葬の後の還骨勤行で、ご住職が短い法話をされたのだそうです。
その中で、「還骨勤行とは、文字どおり“亡くなった方がお骨に還る”という意味に違いないけれども、もう一つ大事なことは、“いま生きている、あなた自身もまた必ずお骨に還る身である”ということを、亡くなった方から教えてもらうということである」というお話しをされ、その時、まだ若かった安藤先生はビッと背筋が伸びる思いがしたということを仰っていました。
一般的に、葬儀とは亡き人との別れを悲しみ冥福を祈る慰霊・鎮魂の儀式と受け取られています。実際に自分の大切な家族や友人が亡くなって初めて、もう二度と同じ時を過ごすことはできないという深い喪失感とともに、命のはかなさを実感するのだと思います。しかし仏教で葬儀をつとめることの意義は、亡き人の死を悼むとともに、「あなたの死を決して無駄にしません」と残された家族や友人が、新たな一歩を踏み出していくという点にあるのだと教えられています。
私たちは亡き人のことを「仏さま」と呼ぶことがありますが、仏とはインドの言葉で「真理に目覚めた人」を表す仏陀(ブッダ)という言葉が元になっています。しかしこの仏陀は自分が目覚めるだけではなく、関わった人を同じように目覚めさせるはたらきを持った人という意味があります。(自覚覚他覚行窮満)
還骨ということでいえば、亡き人が命と引き替えに、「自分もまた限りある命を生きているという厳粛な事実に目覚めよ」と、他でもないこの私に教えてくれているというのです。
そうはいっても、このことは一般的に受け取られている先祖供養を中心とした仏事の意味とはかなりの隔たりがあります。なので一度聞いてすぐに納得できるというわけにはいかない内容だと思います。「縁あってお念仏の教えに出遇えたことを大切に、聞法の歩みを続けていってほしい」そう亡き人から願われている私であったと受け取れた時が、亡き人がほんとうの意味で私にとって仏さま(諸仏)になるのだと思います。
仏さまとは、残された者が慰霊や鎮魂を怠りなく行うことによって生きている人々を護ってくれる運命の支配者などではなく、「誰とも代わってもらうことのできない、一回限りのあなたの人生を、生まれてきてよかったといえるような生き方をして下さい」と、常に私に呼びかけ続けて下さっているはたらき(作用)です。
安藤先生が、背筋がビッと伸びる思いがしたといわれるのは、その大事な一点を自分の言葉や行動で伝えるのが僧侶の役割だと、ご住職の法話から感じ取られたからではないかと思いました。
【法 話】安藤智彦師(碧南市 安専寺住職)
4月中旬としてはすこし肌寒く、花曇りとなったこの日、春季永代経法要がつとまりました。新型コロナウイルスの影響で今回も半日だけの縮小版でしたが、多くの方にお参りいただき賑やかに法要をつとめることができました。
法話は、安藤智彦先生にお願いしました。今回の法話の中で特に印象深かったのは、還骨勤行(かんこつごんぎょう)についての話題でした。先生がまだ若院だった頃、当時住職だったお父様とつとめられた葬儀で、火葬の後の還骨勤行で、ご住職が短い法話をされたのだそうです。
その中で、「還骨勤行とは、文字どおり“亡くなった方がお骨に還る”という意味に違いないけれども、もう一つ大事なことは、“いま生きている、あなた自身もまた必ずお骨に還る身である”ということを、亡くなった方から教えてもらうということである」というお話しをされ、その時、まだ若かった安藤先生はビッと背筋が伸びる思いがしたということを仰っていました。
一般的に、葬儀とは亡き人との別れを悲しみ冥福を祈る慰霊・鎮魂の儀式と受け取られています。実際に自分の大切な家族や友人が亡くなって初めて、もう二度と同じ時を過ごすことはできないという深い喪失感とともに、命のはかなさを実感するのだと思います。しかし仏教で葬儀をつとめることの意義は、亡き人の死を悼むとともに、「あなたの死を決して無駄にしません」と残された家族や友人が、新たな一歩を踏み出していくという点にあるのだと教えられています。
私たちは亡き人のことを「仏さま」と呼ぶことがありますが、仏とはインドの言葉で「真理に目覚めた人」を表す仏陀(ブッダ)という言葉が元になっています。しかしこの仏陀は自分が目覚めるだけではなく、関わった人を同じように目覚めさせるはたらきを持った人という意味があります。(自覚覚他覚行窮満)
還骨ということでいえば、亡き人が命と引き替えに、「自分もまた限りある命を生きているという厳粛な事実に目覚めよ」と、他でもないこの私に教えてくれているというのです。
そうはいっても、このことは一般的に受け取られている先祖供養を中心とした仏事の意味とはかなりの隔たりがあります。なので一度聞いてすぐに納得できるというわけにはいかない内容だと思います。「縁あってお念仏の教えに出遇えたことを大切に、聞法の歩みを続けていってほしい」そう亡き人から願われている私であったと受け取れた時が、亡き人がほんとうの意味で私にとって仏さま(諸仏)になるのだと思います。
仏さまとは、残された者が慰霊や鎮魂を怠りなく行うことによって生きている人々を護ってくれる運命の支配者などではなく、「誰とも代わってもらうことのできない、一回限りのあなたの人生を、生まれてきてよかったといえるような生き方をして下さい」と、常に私に呼びかけ続けて下さっているはたらき(作用)です。
安藤先生が、背筋がビッと伸びる思いがしたといわれるのは、その大事な一点を自分の言葉や行動で伝えるのが僧侶の役割だと、ご住職の法話から感じ取られたからではないかと思いました。
婦人会春季彼岸会がつとまりました。
【期 日】2021年3月17日(水)午前9:30~12:00
【法 話】稲前恵文師(岡﨑市 本光寺住職)
ここ愛知県では、2月末日で新型コロナウイルスの感染防止のための緊急事態宣言が解除され、少し落ち着いてきた印象です。春らしい穏やかな日和となったこの日、今年最初の行事となる婦人会春季彼岸会がつとまりました。
この法要にむけて婦人会の皆さんは、仏具のおみがき奉仕や仏華を立ててくださり、当日は検温や手指消毒など安全面にも配慮して、久しぶりのご法座を無事つとめることができてよかったです。例年は午前・午後の日程で行っていますが、お斎の提供が難しいこともあって、夏までは午前中のみの日程で計画をしています。参詣の皆さんは、久しぶりに顔を合わせることができた方もあり、お互いの近況をたずね合ったりされていました。
法話の稲前恵文先生は、今回もプロジェクターを持ち込み丁寧にお話ししてくださいました。今年の1月にお母さんを亡くされ、初めてお寺のご法座に参加してくださった方も、大きくうなずきながらお話しを聞いてみえました。最初のお寺での法話が、初めての方にも聞きやすいようにと工夫を凝らしたお話をして下さる稲前先生でよかったと思いました。
先生のお話の中で、昭和36年につとまった親鸞聖人の700回御遠忌法要を記念して、真宗十派で『しんらんさま』という楽曲を作り、歌手の島倉千代子さんが歌っていたという話題がありました。島倉千代子さんが歌っていたことは私も以前から知っていましたが、この曲は、昨年放映されていたNHK連続テレビ小説『エール』のモデルとなった古関裕而さんが作られたということをはじめて知り、とても親しみが湧いたのと同時に、あらためて当時の真宗教団を主導していた方々の世間に真宗の教えをアピールしていこうという熱意の一端を垣間見た思いがしました。
「しんらんさま」
滝田常晴 作詩/古関裕而 作曲
そよかぜわたる あさのまど
はたらく手のひら あわせつつ
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは にこやかに
わたしのとなりに いらっしゃる
きらめく夜空 星のかげ
あらしにきえても かくれても
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは ともしびを
わたしのゆくてに かざされる
この世の旅の あけくれに
さびしいいのちを なげくとき
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは よりそって
わたしの手をとり あゆまれる
稲前先生による法話の前半部分です。
【法 話】稲前恵文師(岡﨑市 本光寺住職)
ここ愛知県では、2月末日で新型コロナウイルスの感染防止のための緊急事態宣言が解除され、少し落ち着いてきた印象です。春らしい穏やかな日和となったこの日、今年最初の行事となる婦人会春季彼岸会がつとまりました。
この法要にむけて婦人会の皆さんは、仏具のおみがき奉仕や仏華を立ててくださり、当日は検温や手指消毒など安全面にも配慮して、久しぶりのご法座を無事つとめることができてよかったです。例年は午前・午後の日程で行っていますが、お斎の提供が難しいこともあって、夏までは午前中のみの日程で計画をしています。参詣の皆さんは、久しぶりに顔を合わせることができた方もあり、お互いの近況をたずね合ったりされていました。
法話の稲前恵文先生は、今回もプロジェクターを持ち込み丁寧にお話ししてくださいました。今年の1月にお母さんを亡くされ、初めてお寺のご法座に参加してくださった方も、大きくうなずきながらお話しを聞いてみえました。最初のお寺での法話が、初めての方にも聞きやすいようにと工夫を凝らしたお話をして下さる稲前先生でよかったと思いました。
先生のお話の中で、昭和36年につとまった親鸞聖人の700回御遠忌法要を記念して、真宗十派で『しんらんさま』という楽曲を作り、歌手の島倉千代子さんが歌っていたという話題がありました。島倉千代子さんが歌っていたことは私も以前から知っていましたが、この曲は、昨年放映されていたNHK連続テレビ小説『エール』のモデルとなった古関裕而さんが作られたということをはじめて知り、とても親しみが湧いたのと同時に、あらためて当時の真宗教団を主導していた方々の世間に真宗の教えをアピールしていこうという熱意の一端を垣間見た思いがしました。
「しんらんさま」
滝田常晴 作詩/古関裕而 作曲
そよかぜわたる あさのまど
はたらく手のひら あわせつつ
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは にこやかに
わたしのとなりに いらっしゃる
きらめく夜空 星のかげ
あらしにきえても かくれても
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは ともしびを
わたしのゆくてに かざされる
この世の旅の あけくれに
さびしいいのちを なげくとき
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは よりそって
わたしの手をとり あゆまれる
稲前先生による法話の前半部分です。
春季永代経法要がつとまりました。
【期日】2020年5月27日(水) 午前10時~11時
新型コロナウイルスの世界的な流行の影響で、日本でも4月7日に政府が外出やイベントの自粛を要請する“緊急事態宣言”を発出しました。以来ほぼ全ての人が、外出する時にはマスクを着用したり、手洗いや消毒を徹底したことが功を奏したのか、ここ1ヶ月で感染者の増加がある程度落ち着いてきました。
この5月25日には全国で緊急事態宣言が解除され、徐々に日常を取り戻しつつあります。しかし小中学校や高校、大学までが一斉に休校するという状態が2月末から続き、ゴールデンウィークも外出自粛という、これまで経験したことのないような事態に、多くの人々が経済的に困窮するなど深刻な影響をうけました。
当山においても、この春季永代経法要は当初4月7日を予定していましたが、感染拡大の恐れがあるためこの5月下旬に変更しました。密集・密閉・密接の3密を避ける目的で、日程を大幅に短縮し、勤行だけで法話はなしという形でお勤めしました。ご門徒の代表として役員さんにお参りしていただき、一般の皆さんの参詣は控えていただくように事前に文書でお知らせしました。
仏説無量寿経の後、みんなで大きな声で正信偈のおつとめをし、少人数ではありましたが、お寺の本来の形が久しぶりに戻ったようでした。皆さんの元気そうなお顔も見られて嬉しかったです。また、本堂での参詣はできませんでしたが、多くの皆さんがお仏前を届けて下さいました。ありがとうございました。
今回のコロナウイルスによって、当たり前の日常が、実はとても尊いものであったことを思い知ることになりました。6月から徐々に行事なども再開していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
当日の法要の様子を動画で記録しました。
新型コロナウイルスの世界的な流行の影響で、日本でも4月7日に政府が外出やイベントの自粛を要請する“緊急事態宣言”を発出しました。以来ほぼ全ての人が、外出する時にはマスクを着用したり、手洗いや消毒を徹底したことが功を奏したのか、ここ1ヶ月で感染者の増加がある程度落ち着いてきました。
この5月25日には全国で緊急事態宣言が解除され、徐々に日常を取り戻しつつあります。しかし小中学校や高校、大学までが一斉に休校するという状態が2月末から続き、ゴールデンウィークも外出自粛という、これまで経験したことのないような事態に、多くの人々が経済的に困窮するなど深刻な影響をうけました。
当山においても、この春季永代経法要は当初4月7日を予定していましたが、感染拡大の恐れがあるためこの5月下旬に変更しました。密集・密閉・密接の3密を避ける目的で、日程を大幅に短縮し、勤行だけで法話はなしという形でお勤めしました。ご門徒の代表として役員さんにお参りしていただき、一般の皆さんの参詣は控えていただくように事前に文書でお知らせしました。
仏説無量寿経の後、みんなで大きな声で正信偈のおつとめをし、少人数ではありましたが、お寺の本来の形が久しぶりに戻ったようでした。皆さんの元気そうなお顔も見られて嬉しかったです。また、本堂での参詣はできませんでしたが、多くの皆さんがお仏前を届けて下さいました。ありがとうございました。
今回のコロナウイルスによって、当たり前の日常が、実はとても尊いものであったことを思い知ることになりました。6月から徐々に行事なども再開していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。<(_ _)>
当日の法要の様子を動画で記録しました。
松の木の剪定をしていただきました。
【期日】2020年5月12日(月)
30℃近い夏日となったこの日、墓地の広場にある松の木の剪定をしていただきました。ここ数年作業していただいているのは、報恩講の仏華も担当していただいている杉浦国雄さんほか2名の皆さんです。
市のシルバー人材センターを通して派遣していただいているのですが、作業の合間にお話を伺うと、最近は定年後も再雇用などで職場に残る人が多いので、剪定班を希望してシルバー人材センターに登録する人が減ってきているのだそうです。
軽トラックや脚立、様々な道具を全部あらたに揃えるとなると100万円を超えるので、10年間くらい続ければ元が取れるけれども、短い間しかできなければ持ち出しになってしまうからということでした。「何より、こういう作業が好きな人じゃないと続かないね」と笑顔でいわれていたのが印象的でした。
30℃近い夏日となったこの日、墓地の広場にある松の木の剪定をしていただきました。ここ数年作業していただいているのは、報恩講の仏華も担当していただいている杉浦国雄さんほか2名の皆さんです。
市のシルバー人材センターを通して派遣していただいているのですが、作業の合間にお話を伺うと、最近は定年後も再雇用などで職場に残る人が多いので、剪定班を希望してシルバー人材センターに登録する人が減ってきているのだそうです。
軽トラックや脚立、様々な道具を全部あらたに揃えるとなると100万円を超えるので、10年間くらい続ければ元が取れるけれども、短い間しかできなければ持ち出しになってしまうからということでした。「何より、こういう作業が好きな人じゃないと続かないね」と笑顔でいわれていたのが印象的でした。
婦人会新旧役員引継会が行われました。
【期日】2020年3月22日(日)午後6時~
【場所】宝林寺 お非時場
当山の婦人会役員さんの任期は2年で、任期満了を迎えると選挙を行い新役員さんが選出されます。この日は新旧の役員さんに出席いただき、新役員さんの役決めと情報交換をし、新旧役員さんの慰労と顔合わせを兼ねた会食が行われました。
旧役員の皆さんは2年間の任期中、婦人会主催の行事や報恩講の食事づくりなど献身的にお寺に関わってくださり、とてもスムーズに行事を行うことができました。会長さんをはじめ明るい方が多く、おみがき奉仕などの時も楽しい会話で良い雰囲気を作っていただいたので、連絡員の皆さんも気持ちよく関わってもらえたように思います。本当にありがとうございました。
新役員さんは、会長・副会長・書記・会計の役決めも、いつになくスピーディーに決めていただき、前向きに取り組んでいこうという感じが伝わってきてとても頼もしく思いました。
本来ならば、任期の切り替わりのタイミングで連絡員協議会という役職者の皆さんが一同に集まる会合を行うのですが、新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。新役員さんのデビューとなる花まつり誕生会も中止となりました。まだ先は見通せませんが、これから2年間よろしくお願いいたします。<(_ _)>
【場所】宝林寺 お非時場
当山の婦人会役員さんの任期は2年で、任期満了を迎えると選挙を行い新役員さんが選出されます。この日は新旧の役員さんに出席いただき、新役員さんの役決めと情報交換をし、新旧役員さんの慰労と顔合わせを兼ねた会食が行われました。
旧役員の皆さんは2年間の任期中、婦人会主催の行事や報恩講の食事づくりなど献身的にお寺に関わってくださり、とてもスムーズに行事を行うことができました。会長さんをはじめ明るい方が多く、おみがき奉仕などの時も楽しい会話で良い雰囲気を作っていただいたので、連絡員の皆さんも気持ちよく関わってもらえたように思います。本当にありがとうございました。
新役員さんは、会長・副会長・書記・会計の役決めも、いつになくスピーディーに決めていただき、前向きに取り組んでいこうという感じが伝わってきてとても頼もしく思いました。
本来ならば、任期の切り替わりのタイミングで連絡員協議会という役職者の皆さんが一同に集まる会合を行うのですが、新型コロナウイルスの影響で開催できませんでした。新役員さんのデビューとなる花まつり誕生会も中止となりました。まだ先は見通せませんが、これから2年間よろしくお願いいたします。<(_ _)>
婦人会春季彼岸会がつとまりました。
【期 日】2020年3月21日(土)午後2時~4時
暖かな1日となったこの日、“婦人会春季彼岸会”がつとまりました。実はこの法要は、3月13日に午前・午後の日程で予定していたのですが、今回は今年に入ってから世界中で蔓延している、新型コロナウイルスによる感染症を考慮し、婦人会役員さんとも相談した結果、この日の午後、婦人会役員・教化委員さんと、昨年の秋以降に亡くなられた物故会員のご遺族をお招きして、少人数でおつとめすることになりました。また感染のリスクを抑えるため、なるべく短時間で行うということで法話やお斎もありませんでしたが、参加いただいた皆さんと、大きな声で正信偈のおつとめをすることができたのは良かったと思います。
安倍晋三首相の鶴の一声で、全国一斉に小中高等学校が2月末から休校となったのをはじめ、いま現在も人の集まるイベントが中止や規模縮小となったり。東京ディズニーランドなどのレジャー施設までもが休業を余儀なくされている中、このあたりのお寺の行事も規模縮小や中止が相次いでいます。ほんとうならば、こういう時こそお寺に集まってお互いに近況をたずねあったり、仏法聴聞をしていただきたいところですが、今回の判断はやむえないとはいえ残念です。
4月になれば、学校も新学期がはじまり、徐々に平常に戻っていくだろうと期待していますが、まだウイルス感染のピークを迎えていないようなので、まだまだ先が見通せず、世間ではいつになく不安な空気が漂っているように感じます。マスクやトイレットペーパーまでもが品切れになるというのは、50年も前のオイルショックの時とおなじ異常さで、科学がどれだけ進歩しても、人間の愚かさは変わらないことを示していると思います。
また感染者の多いヨーロッパやアメリカなどでは、このウイルスが中国が発生源とされていることから、これまでは目立っていなかったアジア系住民に対する人種差別があらわになったり、それに対する備えとして護身用に銃が品切れとなるほど売れたりしているとのニュースもありました。ほんとうに悲しいことだと思います。
あふれかえる情報を冷静によく吟味し、デマに踊らされないよう注意する必要があると感じます。
暖かな1日となったこの日、“婦人会春季彼岸会”がつとまりました。実はこの法要は、3月13日に午前・午後の日程で予定していたのですが、今回は今年に入ってから世界中で蔓延している、新型コロナウイルスによる感染症を考慮し、婦人会役員さんとも相談した結果、この日の午後、婦人会役員・教化委員さんと、昨年の秋以降に亡くなられた物故会員のご遺族をお招きして、少人数でおつとめすることになりました。また感染のリスクを抑えるため、なるべく短時間で行うということで法話やお斎もありませんでしたが、参加いただいた皆さんと、大きな声で正信偈のおつとめをすることができたのは良かったと思います。
安倍晋三首相の鶴の一声で、全国一斉に小中高等学校が2月末から休校となったのをはじめ、いま現在も人の集まるイベントが中止や規模縮小となったり。東京ディズニーランドなどのレジャー施設までもが休業を余儀なくされている中、このあたりのお寺の行事も規模縮小や中止が相次いでいます。ほんとうならば、こういう時こそお寺に集まってお互いに近況をたずねあったり、仏法聴聞をしていただきたいところですが、今回の判断はやむえないとはいえ残念です。
4月になれば、学校も新学期がはじまり、徐々に平常に戻っていくだろうと期待していますが、まだウイルス感染のピークを迎えていないようなので、まだまだ先が見通せず、世間ではいつになく不安な空気が漂っているように感じます。マスクやトイレットペーパーまでもが品切れになるというのは、50年も前のオイルショックの時とおなじ異常さで、科学がどれだけ進歩しても、人間の愚かさは変わらないことを示していると思います。
また感染者の多いヨーロッパやアメリカなどでは、このウイルスが中国が発生源とされていることから、これまでは目立っていなかったアジア系住民に対する人種差別があらわになったり、それに対する備えとして護身用に銃が品切れとなるほど売れたりしているとのニュースもありました。ほんとうに悲しいことだと思います。
あふれかえる情報を冷静によく吟味し、デマに踊らされないよう注意する必要があると感じます。
本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】2020年3月7日(土)午前8時~9時
【担 当】婦人会14~18班(南根)の連絡員さん
少し肌寒いながらも穏やかな晴天となったこの日の朝、婦人会役員さんと南根の連絡員さんに本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
今年は2月はじめ頃より、中国の武漢周辺で発生した“新型コロナウイルス”による感染症が世界的に広がり、日本でも今日現在、1000人を超える感染者が確認されており、全国の小中高校も休校となっています。東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの娯楽施設なども休園となり、あらゆるイベントや会合が中止されたり、延期や規模縮小をせざるを得なくなっています。
愛知県は北海道に次いで感染者数が二番目に多く、安城市内ではまだ感染者は報告されていませんが、当山でも、この3月13日に予定していた春季彼岸会を、婦人会役員・教化委員と物故会員の遺族だけでつとめることになりました。このようなことは今までになく、皆が不要不急の外出を控えて何となく重苦しい雰囲気となっています。
そんな状況の中でしたが、今回は当番に当たっている10名ほどの皆さんにお寺に足を運んでいただきました。久々に顔を合わせる方もおられお互いに近況報告をしつつ、おみがきをしていただきました。作業が終わった後は、いつもどおり差し入れていただいたお菓子などをつまみながらお茶を飲み世間話に花を咲かせていました。
担当の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。<(_ _)>
【担 当】婦人会14~18班(南根)の連絡員さん
少し肌寒いながらも穏やかな晴天となったこの日の朝、婦人会役員さんと南根の連絡員さんに本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
今年は2月はじめ頃より、中国の武漢周辺で発生した“新型コロナウイルス”による感染症が世界的に広がり、日本でも今日現在、1000人を超える感染者が確認されており、全国の小中高校も休校となっています。東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの娯楽施設なども休園となり、あらゆるイベントや会合が中止されたり、延期や規模縮小をせざるを得なくなっています。
愛知県は北海道に次いで感染者数が二番目に多く、安城市内ではまだ感染者は報告されていませんが、当山でも、この3月13日に予定していた春季彼岸会を、婦人会役員・教化委員と物故会員の遺族だけでつとめることになりました。このようなことは今までになく、皆が不要不急の外出を控えて何となく重苦しい雰囲気となっています。
そんな状況の中でしたが、今回は当番に当たっている10名ほどの皆さんにお寺に足を運んでいただきました。久々に顔を合わせる方もおられお互いに近況報告をしつつ、おみがきをしていただきました。作業が終わった後は、いつもどおり差し入れていただいたお菓子などをつまみながらお茶を飲み世間話に花を咲かせていました。
担当の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。<(_ _)>
花まつり誕生会がつとまりました。
【期 日】平成31年4月29日(祝)
【講 師】本田康英 師(岡﨑市萬徳寺住職・明徳保育園園長)
新天皇の即位・令和への改元にともない10連休となった今年のゴールデンウィーク前半のこの日、恒例の“花まつり誕生会”を行いました。この行事は、新生児の初参り式も兼ねているので、婦人会の皆さんは食事の準備に加え、新生児の募集や、当日には早朝よりお釈迦さまの誕生仏を安置する花御堂の準備などもしていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、今年は多くの赤ちゃんとそのご家族に参加していただき、にぎやかな花まつり誕生会となりました。
お話は、今年も本田康英先生にお願いしました。午前の部では、子どもの発達の段階に合わせた、絵本やおもちゃを紹介していただきました。先生が感情を込めて読み聞かせをしたり、赤ちゃんにおもちゃを手渡すと喜んで遊ぶ様子に、見ている大人の方も自然と笑顔がこぼれます。
先生は、今回「自己肯定感」ということを中心にお話しいただきました。統計によると、日本の子ども達は、この自己肯定感(自分は大切な存在だと感じる心の感覚)が諸外国に比べて低いのだそうです。
経済性や効率が優先されて、個人の尊厳が軽視されがちな今日。教育といえば競争に勝つ技術を身につけることに矮小化されてしまっている感があります。そういう環境に長年身を置いていると、私たちの考え方も「役に立つこと」が自己肯定感の中身になってしまいがちだと思うのです。
また空気を読み、和を乱さないことが良しとされ、仲間はずれにされてしまうのではないかという恐れから本音を言えず、誰もが生き辛さを感じているのではないでしょうか。自己肯定感の低さは、個人の問題ではなく社会構造の問題なのではないでしょうか。
はたして自己肯定感の中身は何なのか、先生が保育の現場で大事にしていることなどを話してくださいました。
何気なくやっているように見える幼年期のあそびが、おもちゃの動きをじっと注視することで、空間認識能力・集中力などが身に付いたり、絵本により、想像力や共感する力が養われるのだと言われていました。特に幼少期では、身体や言語能力の発達以前に、周りの人たちにしっかり受け止められ声をかけてもらったり、遊んでもらったりすることで自己肯定感がおのずと育まれていくということなのでしょう。
「天上天下唯我独尊」というお釈迦さまの誕生の時の言葉があります。最近は独善的なあり方の代名詞のように誤解されていまが、実は「他と比べる必要がない尊さ」ということを表す言葉なのです。
最近テレビで、“ヴェルタースオリジナル”というキャンディのCMがたまに流れます。私が「このCM、けっこう好きなんだ」と言ったら中2の娘も「私も好き!」と共感してくれたので、やはりこれは普遍的なテーマなんだと思った覚えがあるのですが、その中でおじいさんがこういうセリフを言います。
私のおじいさんがくれた初めてのキャンディー、
それはヴェルタースオリジナルで、私は4歳でした。
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーを貰える私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん。孫にあげるのは、もちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた特別な存在だからです。
4歳だった“私”は、美味しいキャンディーと一緒に、きっと自分が愛され大切にされているという実感も受け取ることができたのでしょう。誰もが自身を特別な存在だと感じ、自分を大切にしていこうと思えることを「天上天下唯我独尊」と表現されているのではないでしょうか。それは今回のテーマである自己肯定感と、きっと別のことではないと思います。
※写真をたくさん撮ったので、花まつり誕生会のアルバムをつくりました。 こちらからどうぞ。
【講 師】本田康英 師(岡﨑市萬徳寺住職・明徳保育園園長)
新天皇の即位・令和への改元にともない10連休となった今年のゴールデンウィーク前半のこの日、恒例の“花まつり誕生会”を行いました。この行事は、新生児の初参り式も兼ねているので、婦人会の皆さんは食事の準備に加え、新生児の募集や、当日には早朝よりお釈迦さまの誕生仏を安置する花御堂の準備などもしていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、今年は多くの赤ちゃんとそのご家族に参加していただき、にぎやかな花まつり誕生会となりました。
お話は、今年も本田康英先生にお願いしました。午前の部では、子どもの発達の段階に合わせた、絵本やおもちゃを紹介していただきました。先生が感情を込めて読み聞かせをしたり、赤ちゃんにおもちゃを手渡すと喜んで遊ぶ様子に、見ている大人の方も自然と笑顔がこぼれます。
先生は、今回「自己肯定感」ということを中心にお話しいただきました。統計によると、日本の子ども達は、この自己肯定感(自分は大切な存在だと感じる心の感覚)が諸外国に比べて低いのだそうです。
経済性や効率が優先されて、個人の尊厳が軽視されがちな今日。教育といえば競争に勝つ技術を身につけることに矮小化されてしまっている感があります。そういう環境に長年身を置いていると、私たちの考え方も「役に立つこと」が自己肯定感の中身になってしまいがちだと思うのです。
また空気を読み、和を乱さないことが良しとされ、仲間はずれにされてしまうのではないかという恐れから本音を言えず、誰もが生き辛さを感じているのではないでしょうか。自己肯定感の低さは、個人の問題ではなく社会構造の問題なのではないでしょうか。
はたして自己肯定感の中身は何なのか、先生が保育の現場で大事にしていることなどを話してくださいました。
何気なくやっているように見える幼年期のあそびが、おもちゃの動きをじっと注視することで、空間認識能力・集中力などが身に付いたり、絵本により、想像力や共感する力が養われるのだと言われていました。特に幼少期では、身体や言語能力の発達以前に、周りの人たちにしっかり受け止められ声をかけてもらったり、遊んでもらったりすることで自己肯定感がおのずと育まれていくということなのでしょう。
「天上天下唯我独尊」というお釈迦さまの誕生の時の言葉があります。最近は独善的なあり方の代名詞のように誤解されていまが、実は「他と比べる必要がない尊さ」ということを表す言葉なのです。
最近テレビで、“ヴェルタースオリジナル”というキャンディのCMがたまに流れます。私が「このCM、けっこう好きなんだ」と言ったら中2の娘も「私も好き!」と共感してくれたので、やはりこれは普遍的なテーマなんだと思った覚えがあるのですが、その中でおじいさんがこういうセリフを言います。
私のおじいさんがくれた初めてのキャンディー、
それはヴェルタースオリジナルで、私は4歳でした。
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーを貰える私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん。孫にあげるのは、もちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた特別な存在だからです。
4歳だった“私”は、美味しいキャンディーと一緒に、きっと自分が愛され大切にされているという実感も受け取ることができたのでしょう。誰もが自身を特別な存在だと感じ、自分を大切にしていこうと思えることを「天上天下唯我独尊」と表現されているのではないでしょうか。それは今回のテーマである自己肯定感と、きっと別のことではないと思います。
※写真をたくさん撮ったので、花まつり誕生会のアルバムをつくりました。 こちらからどうぞ。
春季永代経法要がつとまりました。
【期 日】平成31年4月7日(日)午前9:30~・午後1:15~
【法 話】稲前恵文 師(岡﨑市 本光寺住職)
ここ数日の寒さもすっかり緩み、暖かな1日となったこの日、春季永代経法要がつとまりました。この法要は、当山の年中行事の中でもお参りのの方が多く、今回も賑々しくおつとめすることができました。
ご法話は、ここ10年以上、当山の何らかの行事に出講いただいている稲前先生にお願いしました。先生はなるべく皆さんに伝わりやすいように、毎回プロジェクターを持ち込んで丁寧にお話しくださいます。午後のご法話の一部をご紹介します。
昔、東井義雄という先生が、こういうことを言われたそうです。
拝まない者も 拝まれている
拝まない時も 拝まれている
私たちは日ごろの生活の中で、つい仏さまのことを忘れてしまって拝まなかったりするわけですが、そんな時でも阿弥陀さま、そして先立っていかれたご先祖・仏さま方は、みな私たちのことをいつも心配してくださっている。「どうか南無阿弥陀仏と称える人になってください。ほんとうの幸せに生きてください」と私たちの方を拝んでいてくださるんですね。それを忘れないようにしましょうねということなんです。
先日、あるお寺の前を通ったら、こういう言葉が掲示板に書いてありました。
お願いは 私中心の心
おまかせは 仏さま中心の心
私たちは、仏さまの教えに出遇わないと、ついつい自分中心になりますから、合掌することもお願いするための合掌になってしまいます。でもそうじゃないですね。仏さま中心の生活こそが、ここではじめて与えられた自分のこの生活、自分の人生を安心して生きていけるんだというんですね。
以前、あるお寺の座談会に伺った時、そこに参加してみえる方が「私は実は、昔から手を合わせる時はお願いばっかりでした」と言われたんですね。その時のお願いごとというのは、嫁いだ先のお姑さんとどうしても折り合いが悪くて、その関係を何とかしたいということだったそうなんです。このお姑さんというのが、何でも思ったことをハッキリ言う方だったので、その方にとっては当たりがきついというか、「どうして私はこんな酷い言い方をされるんだろう」といつも心の中で反発していたそうなんです。うまくいってなかったんですね。
そんな時、お寺でお話を聞く機会があったんだそうです。そこで言われたのが「問題というのは、そのお姑さんだけじゃないよ。あなた自身が、素直に自分自身の問題として受け止めなきゃならんのじゃないか」と言われたんだそうです。いろいろお話し合いをする中で、仏さまの「どうか悔いのない人生を送ってほしい。生まれてきてよかったと言えるような生き方をしてもらいたい」という大きなはたらきの中の私だった。何事につけても自分じゃなくて、仏さま中心だった。そう気づいたそうなんですね。そう捉えたら「姑さんの当たりがきついと思っていたその言葉も、そのまんま、正直に言って下さる言葉だった。強い口調の言葉も、私のことを思っているからこそ言って下さる言葉だったと、こう聞けるようになったら、姑さんとの関係も変わってきたんです。今では親子以上の何でもお互い言い合えるような関係になりました。そのことがほんとうに嬉しかった。」と言われました。
何も全員が、こうすれば必ずうまくいくという話じゃないんですが、この方が変わったのは、私中心から仏さま中心へと変わったことが、大きかったということなんだと思うんですね。
実はこの4月4日、同じ大谷派の、田原にある龍泉寺さんというお寺に行ってきました。なぜかというとこの日はある方の166回目の命日だったんです。妙好人 田原のお園(その)さんといって、この方は江戸末期の方ですが、生活の中でたいへんお念仏の教えを深く味わい喜ばれたということで、今でも地元で大事にご命日の法要が勤められているんですね。
お園さんに関するいろんなエピソードが伝わっているんですが、ある時ひとりの女性が、伊勢の方からはるばるお園さんを訪ねて相談に来たそうなんです。「私は胸に悩みを抱えて生きているんです。どうしたらいいですか?」と言われたのに対し、お園さんは「きっと安心して生きられる秘伝の方法を授けるから2,3年がんばれるか?」と聞いたんだそうです。女の人は「ぜひ教えてください」と答えたんです。するとお園さんは「それならば〈お差し支えなし ご注文なし〉ということを2,3年言い続けてごらんなさい」と言ったんですね。「そんなことでいいんですか!」と女の人は喜んで帰って行ったんだそうです。
ところが女の人は2,3年どころか、2,3日くらいしたらまたお園さんを訪ねてこられたそうなんです。「私は言われたとおりこの三日間〈お差し支えなし ご注文なし〉と朝から晩まで言い続けたんですが、いっこうに胸の中の悩みが無くなりません。こんなことでいいんですか?」と詰め寄ったんです。するとお園さんは「お差し支えなし ご注文なし」とそれだけ言われたんですね。女の人はさらに食い下がったそうですが、お園さんは、何を言われても「お差支えなし ご注文なし」しか答えなかったんだそうです。
それで初めて女の人は「ああ、私はどうやっても心の中の悩みがいっこうに無くならないことを、このままではダメだと思って何とかしようとしてきたけれども、その私そのものを、何の差支えもなく、何のご注文もなく受け止めて下さっている仏さまのはたらきの真っ只中にいたのだ!」と気づかされ、喜んで伊勢へ帰って行かれたんだそうです。
「お差し支えなし ご注文なし」という、私たちの人生において、こんなにも無条件の救いがあろうかということを思いますね。これは南無阿弥陀仏というはたらきを、お園さんが生活の中で確かめ、深く受け止めた、お園さんならではの表現と言っていいんじゃないでしょうか。(稲前先生のご法話より)
* * *
(私の所感)
私は、中川晧三郎先生が言われた「浄土こそ真宗である」という言葉に、非常に共感を覚えます。「浄土」=「お互いが認め合い許し合える世界」、「真宗」=「そのことを大事なこととして問題意識を持ち続ける生き方」と自分なりに受け止めています。今回のご法話をお聞きしてあらためてこのことを思いました。
私の住むこの田舎でも、私の子どもの頃と大きく様変わりしたなあと思うのは、学習塾の増加です。少子化が問題となり、大企業でも終身雇用が維持できなくなっているこのご時世で、なぜこんなにも学習塾が増えるのでしょうか?小学校時代から競争社会に巻き込まれている子ども達は、「お差し支えなし ご注文なし」で自分自身が周囲から受け止められているという安心感をちゃんと持てているでしょうか。
またお年寄りの場合でも、必要なことだとは思いますが「オレオレ詐欺に引っかからないように、固定電話は常に留守電にしておきましょう」と言われ、ただでさえ世間との接点が希薄になっているのに、より分断する方向に社会全体が動いている様に思います。
私が子どもだった頃は、1年生から6年生まで一緒に遊ぶということがまだ日常的にありました。今から考えると、時には親が知ったら卒倒しそうな危険な遊びもやっていましたが、例えば一緒に鬼ごっこをするにしても、上級生の子たちは低学年の子にはハンデをつけたルールを適用して、誰もが楽しめるようにお互いに配慮し会うということが自然にできていました。おそらく、上級生の子たちも、かつて低学年だった頃に上級生の子たちからハンデをもらって遊んでもらっていたのでしょう。そこでは子どもながらに社会に対する信頼感や、互いを尊重することの大事さを自然に学ぶ機会となっていたように思います。「浄土」とは、ある意味でこういう世界のことを言っているのではないかと思いますが、しかし今となっては、こんなつながりを取り戻すことは残念ながら難しいだろうと思います。
午後のご法話の中で、AI(人工知能)についての話題がありました。2045年問題と言われるもので、その頃になるとAIの能力がが人間の知能を超えてしまうのではないかということを危惧する専門家もいるということです。確かに今ある仕事のうち多くの専門職などもAIに取って代わられて、多くの人が失業を免れないというニュースも目にします。
その中で、ある専門家は「AIには本能というものがないから人間を超えることはない」と言われていることを紹介されていました。本能とは、生命のつながりの中で、「このことは大事だ、こういうことは信用するに値する」ということが、何十億年という長い時間の中で取捨選択された、いわば生命の歴史の総体であるから、いくら計算速度が上がったとしても、それをAIが人工的に作ることはできないというのです。確かにファーストフード店のマニュアルのように、「人を敬う」ことを装うことはできても、複雑な人間の心理を獲得することはできないだろうと思います。人のつながりの温もりなどもAIが感じ取ることはないでしょう。
先日、ラジオでシンガーソングライターの福山雅治さんの『道標』(みちしるべ)という曲が流れていて、美しい曲だったので、どういう経緯で作られたのか調べてみると、福山さんが2010年頃『ニュースZERO』という番組のエンディングテーマとして作詞作曲を依頼されたのだそうです。
当時はイスラム原理主義者の自爆テロ事件など、世界中で生命が軽視されているニュースが報道されていたので、人のつながりの大事さということをテーマにし、自分の尊敬するおばあちゃんのことを歌詞にしたのだそうです。自然と共に生き、命を全うしていった彼女が、自分に対して示してくれた優しさと温もりを思って作られた曲だそうで、まさに今回の稲前先生のお話にも通じる内容だと思うので、リンクしておきます。
婦人会春季彼岸会がつとまりました。
【期 日】平成31年3月13日(水)
【法 話】安藤伝融 師 (岡﨑市 浄専寺住職)
春らしい晴天に恵まれたこの日、婦人会春季彼岸会がつとまりました。午前・午後ともおつとめの後、安藤伝融先生に法話をいただきました。その一部をご紹介します。
般若心経ってご存知ですか。般若心経はどこの宗派でも読むといわれますが、このお経を読まない宗派が二つあるんです。どこだと思いますか。禅宗とか浄土宗、天台宗、真言宗などは読みますね。読まないのは浄土真宗と日蓮宗です。なぜ読まないかというと所依の教典といって、依り所とする教典が違うからです。真宗では大無量寿経ですし、日蓮宗では法華経ですね。だから般若心経は読まないんです。
般若心経のいちばん最後、羯諦羯諦 波羅羯諦(ぎゃーてい ぎゃーてい はーらー ぎゃーてい)と言うじゃないですか。羯諦羯諦(ぎゃーてい ぎゃーてい)というのは英語でいえば「GO GO」 です。波羅(はーらー)は波羅蜜(はらみつ)ですから「彼岸」ということです。だから「彼岸の世界へ行こう 修行して完成された世界へ行こうじゃないか」という意味なんですね。仏道修行を勧める言葉なんです。浄土真宗で用いる阿弥陀経にも、実は似たような表現があるんです。「若一日 若二日 若三日・・・」と一心不乱に念仏することを勧めています。
ところが般若心経が「行こう行こう」で終わっているのに対し、阿弥陀経の場合は「行こう行こう」と思っても、できない自分を見越しておるんです。「人間は最初から努力できないなんて言っちゃいかん。やってみるといい。やってみるとそれができる自分かどうか分かる」というんですね。確かに修行は大事です。しかし阿弥陀経が修行が大事だという意味は、修行の積み重ねによって彼岸(仏道の完成)へ到達できるのだということではなくして、いくら私たちが努力精進しても、その努力は末とおらないということを自分で分かるということが大事だということなんですね。彼岸の世界は私たちの努力の延長線上にあるのではなく、出遇う、たまわる世界なんだというんです。
正信偈を読んでいきますと、面白いことが書いてあります。「浄土真宗のすくいはくもりです」と。どこかと言いますと
譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇
(たとえば日光の雲霧に覆わるれども、雲霧の下 明らかにして闇なきがごとし)
雲の下は明るくて闇なきことなきがごとし。雲の下からは日光は直接は見えません。けれども雲の下は明るくて暗いことがないんだというんですね。日光というのは如来の智慧のはたらきを表します。雲霧というのは私たちの身にそなわっておる煩悩ですね。夜の闇の中では雲があることも見えませんけれども、日光のはたらきによって、雲が雲であると分かる。煩悩が煩悩だと分かる。これがご利益だというんですね。これはいったい、どういうことなんでしょうか。
私たちは成長する、向上することが人生だと60、70になっても思っているということがありませんか。私たちは戦後の高度成長時代を生きてきました。昭和40年代、経済も右肩上がりで給料も上がり続けていた時代。経済成長を実際にこの目で見てきた世代が私たちですよね。努力して仕事して豊かになっていくという考え方が身に付いているのが私や皆さんたちの世代じゃないですか。だから 向上していくことが人生だと思い込んでおるんです。
向上心は大事ですが、向上していくことだけが人生ではないということが気づけるのは、向上心いっぱいの私では気づけんのです。実はそういう自分自身に行きづまるということが大事なんです。自分のこれまでのあり方が翻されるような。ところが私たちは行きづまろうとせんのです。
私は岡﨑ですが、最近リブラという新しい図書館ができたんです。そこでは生涯教育といって、定年を過ぎて時間があるような方たちを対象にした、例えば古文書を読んでいく講座とか、郷土の歴史を学ぶ講座とかがいっぱいあるんですね。ここ安城でもきっとそういう講座があるでしょう。70になっても80になっても知識を身につけ向上していこうとする。それは悪いことではないですが、ほんとうは向上していくことよりもっと大事なことがあるんじゃないでしょうか。
成長していく、向上していく人生でなく往生していく人生。向上心から往生心へ。こういう人生に出遇う。 浄土真宗の教えを一言でいえば、この“出遇う”ということですね。まさに人間に出遇うんです。人生に出遇うんですね。
曇鸞大師にこんな歌がありますね。
惠蛄《けいこ》春秋を知らず、
伊虫《いちゅう》あに朱陽《しゅよう》の節を知らんや
惠蛄というのはセミです。伊虫というのは「その虫」という指示代名詞ですから、先ほどのセミを指しています。朱陽の節というのは夏ですね。だからこの歌の意味は、(セミは春や秋を知らない。この虫が、どうして夏を知っていることがあるだろうか。夏も知らないのである)ということなんですね。
春を知り、秋を知り、冬を知る。そういう者が夏を夏と知ることができるんですね。 夏に生まれて夏に死んでいくセミは、実は夏を夏と知らない。私たちもそうです。元気で達者な私。向上心いっぱいの私。こういう私が私であって、年をとって身体のあちこちが弱ってくる私を認められないわけですね。向上心しか認めようとしない。その自分がどうして人生を知っておるといえようか。いや知らない。人生というのは、元気な時もあるけれども、必ず年をとって、長生きすれば病にもなり、そして亡くなっていく。私たちも亡くなっていくんですよ。
その人生の中で、私として賜っておることの尊さ、掛け替えのなさ、喜びというものが感じられますか。向上心の人生では年をとっていけません。向上心の人生では病気になれません。向上心の生き方では死んでいけません。私たちは老病死の方が問題だと思うけれども、そうじゃありません。向上心の人生しか考えていない自分の方が問題なんですね。そのことが雲だと見える。これはたいへんなことだと思います。正信偈に「浄土真宗のすくいはくもりです」とあるのは、そういうことを言っているんじゃないでしょうか。
仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
【期 日】平成31年3月9日(土)午前8:00~
【担 当】婦人会役員さん・21~27班(西根)の連絡員さん
おだやかな晴天となったこの日、婦人会の皆さんに強力いただき、3/13日に行われる婦人会春季彼岸会にむけて仏具のおみがき奉仕をしていただきました。
婦人会役員さん達も2年目ということもあって、だいぶ余裕が出てきたようで、手際よくおみがき作業をすすめていただきました。1時間ほどで作業を終え、持ち寄ったお菓子などをつまみながら世間話に花を咲かせてみえました。婦人会の会長さんは明るい方で、よく皆さんに気を配ってくださるので、役員さんや教化委員さん達の雰囲気もとてもいいです。縁あって一緒に役をすることになったのだから、笑顔で盛り上げていこうという思いが伝わってきます。ありがたいことです。
花まつり誕生会が開催されました。
【期 日】平成30年4月29日(祝)
【法 話】本田康英 師(岡﨑市萬徳寺住職 明徳保育園園長)
春らしい穏やかな日となったこの日、婦人会による“花まつり誕生会”が行われました。この4月より、婦人会の役員さん・教化委員さん達は新たな顔ぶれとなりました。お斎(昼食)の準備や、お華立てなど一生懸命に取り組んでいただきました。婦人会の行事の中でもこの花まつりは、新生児の募集や花御堂づくりなど、他の行事にはない準備もあるので大変なのですが、会長(深津幸子さん)をはじめ、役員さん・教化委員さん達がチームワークを発揮していただいた甲斐があって、和やかなムードで一日つとめることができました。どうもご苦労さまでした。
午前の部では、新生児のご家族を中心とした初まいりということで、講師の本田康英先生より、子ども達が好きな絵本や、おもちゃ(知育玩具)などの紹介を交えながら、「子育てとは、親子が共に育っていくことですよ」と若いお父さんお母さんを応援するように語りかけて下さいました。
午後の部では、小・中学生と大人の方を対象にした“花まつり”ということで、おつとめに続いて、婦人会役員さん達に早朝よりきれいに飾り付けをしていただいた花御堂の誕生仏に順番に甘茶をかけてもらった後に、本田先生のお話をお聞きしました。
八大地獄の2番目、黒縄地獄(こくじょうじごく)を中心にした内容だったのですが、絵本『あのときすきになったよ』、『島ひきおに』の読み聞かせも交えながらお話しくださいました。
「黒縄」とは、大工さんが材木を切る時に、墨壺で目印をつけますね。その黒い線をつけるところから名付けられています。私達もふだん生活していくということは、あらゆるものに線を引きますね。その線は何かというと、世間の常識と言いながら、実は自分の都合だったりしますよね。お互いが自分の都合であらゆるものを線を引いて切っていくと、どうなるか。孤独になるんですね。つまり、地獄というのは、そういう世界がどこかにあるということではなくて、孤独の譬えなんです。地獄は他でもない自分が作っているんです。
先ほどみんなでお勤めをした『正信偈』に、「不断煩悩得涅槃」とありますが、仏さまの教えを聞いていくということは、これまで地獄を作り続けてきた自分を知らされていくことなんです。それが地獄を超えていくという意味があるんです。(午後の法話より一部抜粋)
『あのときすきになったよ』という絵本は、僕は坊守(葉子)から教えてもらったのですが、人の心がどういう時に相手に向かって開いていくのかが、的確に表されていて心が震えます。私たちがお互いを思いやり、自分らしく生きるという永遠のテーマが描かれています。
『島ひきおに』は、今回はじめてお聞きしましたが、誰にも遊んでもらえない鬼の気持ちが、痛いほど伝わってきて、何が人間にとっていちばん残酷かを教えられます。本田先生も言われるとおり、どちらの作品も、大人が読んでも、深みがある素晴らしい作品だと思います。
また、最後には、昨年に続き、児童教化連盟から借りてきたガチャガチャをしたんですが、今回は子どもの参加者が少なかったので、大人の方にも全員やってもらいました。意外にも大人の方もみんな良い笑顔で、ハンドルを回していたのが印象的でした。これも花まつりならではの光景です。
婦人会役員・連絡員協議会を行いました。
【期 日】平成30年4月9日(日)午後7時~
永代経法要と同じ日の夜、新しい婦人会役員さん、連絡員さんに集まってもらい会合をもちました。婦人会役員さん・連絡員さんともに任期は2年ですが、この会合は任期中の行事の説明や、役割について説明させていただくとともに、新役員さんとの顔合わせの意味もあります。
永代経法要と同じ日の夜、新しい婦人会役員さん、連絡員さんに集まってもらい会合をもちました。婦人会役員さん・連絡員さんともに任期は2年ですが、この会合は任期中の行事の説明や、役割について説明させていただくとともに、新役員さんとの顔合わせの意味もあります。
また、新役員さんとともに、行事を支えていただく教化委員さんの選出もしていただきました。今年度は、婦人会だけでなく、お寺の役員さん、寺世話方さん、本山世話方さんもメンバーが大きく入れ替わり、フレッシュな顔ぶれとなりました。
いろいろご苦労をおかけしますが、何とぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
春季永代経法要がつとまりました。
【期 日】平成30年4月9日(日)
【法 話】鶴見榮鳳 師(豊田市桝塚西町 願正寺前住職)
すでに葉桜となるほど今年は暖かい日が続いたのですが、この日は肌寒い一日となりました。春の永代経法要ということで大勢の方にお参りいただき、ありがとうございました。この日、お話しいただいた鶴見先生の法話の一部をご紹介します。
昔、高原覚正という先生がおられてね。この高原先生からお聞きしたお話しをさせていただきます。高原先生のお寺の檀家さんのお子さんが、小学校へ入学されたんだそうです。実はこの子は足に障がいがあったんだね。だから足を引きずるようにして歩くんです。入学式の次の日から、歩いて学校へいくわけだけど、その時に近所の悪ガキたち4,5人が、面白がってこの子の歩き方のマネをして、後をついて歩いてからかったんだね。この子は小学校から帰ってくると、途端に「ワーッ」と泣き出したんだそうです。そんな日が4日も5日も続いてごらんなさい。お母さんの悲しみといったら察して余りありますね。入学式といったら、めでたい、嬉しい事でしょう。それが入学した途端、毎日家に帰ってくる度に我が子が「ワーッ」と泣いているんです。
お父さんとお母さんは、我が子のために一生懸命「どうしたらいいだろう」と考えて、とうとうお父さんが一計を案じたんだね。「明日、お父さんの言うとおりにみんなに言いなさい」と伝えたんです。この子はお父さんに全幅の信頼を置いているんです。お父さんが渾身の知恵を授けてくれたから「わかった」といって次の日を迎えたんだね。
翌朝、この子が学校へ行く時、近所の悪ガキたちがいつものように面白がって足を引きずるマネをしてついて来たんです。するとこの子は立ち止まって、「いま僕のマネをしたのは誰だ? ここでもう1回やって見せてくれ」と勇気を出して言ったんです。この子も初めは怖いから声を震わせながら言ったんだね。そうすると悪ガキ達は一人ずつマネをして歩くでしょ。そうすると、この子は「歩き方がちょっと違う。僕の歩き方をもっとよく見てやりなさい。はい次!」といって順番にマネをさせたんだね。マネをする方も前の子のやり方を見てるから、だんだん上手になってくるんだね。とうとう最後の子がマネをした後に、「それは僕の歩き方だ。僕には僕の歩き方がある。君は君の歩き方をしなさい」と、お父さんに言われたとおりに言ったんだね。
この子は学校から明るい顔で帰ってきて、もうその日からは泣かなくなったんだそうです。「これは誰の歩き方でもない。僕の歩き方なんだ」と。こういうのを独尊子(どくそんし)というんですね。障がいをはじめて背負った。お父さんの言葉を全面的に信頼した、こういうのを正信と言うんです。これが如来の「助けるぞ!」という声を信じたということなんだね。ここにお父さんが一緒にいなくても、「これが私の人生だ」と引き受けていく覚悟ができたんだね。
皆さんも、きっとこれまで、自分では引き受けられないような苦労を何回も引き受けてこられたでしょう。自分の頭で考えたのではとても引き受けられないことがあったと思います。でも、そこには言葉があったはずです。それはお母さんの言葉であったり、ご先祖さまからのことばであったり。「ありがとう」とか「ごめんなさい」とか。そして、その今を引き受けて歩こうとするその人を独尊子と言うんです。他の人と比較ができない。比較する必要がないと肚が据わるんだね。
『正信偈』は帰命無量寿如来 南無不可思議光と始まって、次に法蔵菩薩因位時と続くでしょう。これは我々の阿弥陀さまが、私にまでなって下さった姿を「法蔵菩薩因位時」と言うんです。「私にまでなって下さった仏さまに遇うことができた」というのを「正信」といいます。無量寿経には、「法蔵菩薩が修行をして阿弥陀如来になった」とあるけれども、私たちにとっては、法蔵菩薩が私の中に誕生するという形で救いが成就するんですね。
* * *
鶴見先生は、毎月、私(知見)が参加している輪読会でご一緒させていただいています。曽我量深や安田理深といった先生の難解なテキストを読んでいるのですが、そこで「この部分は、こういうことを言っておられるのではないか」と解説をして下さるのが鶴見先生です。
この日の法話も、笑いも交えながらの和やかな語りでしたが、その内容は輪読会での鋭い指摘を、ほぼそのまま平易な言葉で再現したものでした。
「救い」とは何かというのが、宗教の大きなテーマの一つですが、そこには大きく分けて二つの内容があると思います。それは、1,問題解決型 2,伴走型 です。この障がいをもったお子さんの例で言えば、私達が考える問題解決としては、第1は障がいが治る(なくなる)ことだと思います。しかしそれが不可能な場合、障がいを引き受けて行く新たな生き方が始まるということが本当の問題解決でしょう。しかしそれは、ゆるがない精神力の強さによって成し遂げられるのではない、というのが真宗の考え方だと思います。“他力”という言葉で伝えられているのですが、自分のことを信じて寄り添ってくれる者の存在(伴走者)があって、私達は始めて立ち上がっていけるのだということでしょう。この例でいえば、お父さん、お母さんがこれに当たります。
その他者の存在によって自分の中に「生きる意欲」が呼び覚まされることを、鶴見先生は「私の中に法蔵菩薩が誕生する」と言われているのだと思います。鶴見先生の、お経をはるか昔の神話としてではなく、いま現在も生きてはたらく教えとして位置づけていこうという積極的な姿勢に、とても勇気づけられる思いです。
声明会 報恩講がつとまりました。
【期 日】平成30年3月22日(木)
ここ最近降り続いた雨もようやく上がったこの日。声明会報恩講が声明会のメンバーによって勤まりました。正信偈 和讃 御文のおつとめの後、お非時場でお斎をいただきました。
宝林寺のご法座に欠かせない、おつとめの助音(じょいん)をしてくださる声明会のみなさんは、毎月おつとめ練習をしてくださっています。
また新規の会員も募集していますので、興味のある方は宝林寺までご連絡ください。
ここ最近降り続いた雨もようやく上がったこの日。声明会報恩講が声明会のメンバーによって勤まりました。正信偈 和讃 御文のおつとめの後、お非時場でお斎をいただきました。
宝林寺のご法座に欠かせない、おつとめの助音(じょいん)をしてくださる声明会のみなさんは、毎月おつとめ練習をしてくださっています。
また新規の会員も募集していますので、興味のある方は宝林寺までご連絡ください。
婦人会春季彼岸会がつとまりました。
【期 日】平成30年3月13日(火)午前9:30~・午後1:15~
【法 話】羽向智洋 師(西尾市 専念寺住職)
春らしい穏やかな一日となったこの日、婦人会春季彼岸会がつとまりました。午前・午後とも、おつとめの後には羽向智洋先生(西尾市 専念寺住職)にご法話をいただきました。
私が羽向先生のお話をお聞きしていて、いつも頭に浮かぶのは“如是我聞”という言葉です。これは浄土三部経(仏説無量寿経・仏説観無量寿経・仏説阿弥陀経)の冒頭に共通している言葉ですが、書き下しすると「かくの如く我聞きたまいき」となります。これらのお経はどれも、お釈迦さまの弟子の阿難尊者の「(お釈迦さまのお話を)私はこのように受け止めました」という言葉から始まっているのです。
仏教は、今から2500年ほど前にはじまったと言われていますが、お経というのは、お釈迦さまが書かれたものではありません。実は仏教だけでなく、今に続く世界的な思想というのは開祖や師匠が書いたものではなく、弟子によって「このように師は語られました」という形で記録されているものが多いということを、『いまを生きるための歎異抄入門』という新書で佐々木正さんに教わりました。
例えば「無知の知」などで有名なギリシャ哲学のソクラテスの言葉は、弟子のプラトンが『ソクラテスの弁明』という形でまとめています。キリスト教の新約聖書も、イエス・キリストが書いたものではなく、「ルカによる福音書」、「マタイによる福音書」など弟子による言行録です。中国の『論語』も孔子が語ったことを「子(し)曰(いわ)く、「学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。」という形でやはり弟子たちによってまとめられています。
これは、思想や宗教の言葉というのは、それを表現した側ではなく、その言葉を聞き、受け止めた者の側において、どういう意味が生じたかということが重要だということだと思います。親鸞の思想の入門書とも言える『歎異抄』も、弟子の唯円が書いたものだといわれています。
前置きが長くなりましたが、羽向先生のお話には、この「如是我聞」という姿勢を、一貫して感じるのです。仏教用語をただ解説するのではなく、一人の仏弟子として、自分自身のあり方に悩み、その中からお経や親鸞聖人の言葉に真摯に向き合って、「教えの言葉が、私にはこのように聞こえます」という形で伝えてくれるので、とてもリアリティを感じるのです。
例えば羽向先生は、お釈迦さまの生まれたときの宣言といわれる「天上天下唯我独尊」(天にも地にも我ひとりにして尊し)ということばについて、次のように話されました。
「三つ子の魂百まで」という言い方するでしょ。あの「三つ子」って何のことか分かりますか。3歳ですよね。これは数え年ですから満2歳です。数えでいったら3歳です。赤ちゃんというのは2歳の頃に大きくかわるんですね。相手との関係の上で。それまでは、赤ちゃんは親が言ったようにだいたい言葉を発するわけです。マンマとか、ばあばとか、じいじとか。それが2歳ぐらいで、はじめて親が教えなかった言葉を自分の意思で言うようになります。何だと思いますか。それは「イヤ!」という言葉です。こうせい、ああせいと親が言ったことに対し、赤ちゃんが「イヤ!」というのがだいたい2歳前後だと言われています。
「イヤ!」ということは、「私は私だよ。あなたの思い通りになりませんよ」という意思表示でしょう。これは人間宣言といってもいいんじゃないかと思うんです。それをお釈迦さまの言葉でいったら「天上天下唯我独尊」といいます。「ひとりにして尊し」とは「他の人と比べる必要がない。私とあなたとは違うんですよ」ということですね。
それを今まで日本では、ワガママだなあ、ケシカランなあという形で禁止してきましたけれども、そうじゃない。「ワガママはダメだ、黙って従え」そういう言葉はもう通用しなくなった時代です。じゃあ放任主義で「勝手にやれ」ということでいいのかといっても、そうもいきません。違った者同士で、それでもつながっていける世界。「私とあなたは違う」という前提に立って、どう関わっていくのか、それをお経の言葉では「摂取不捨(せっしゅふしゃ)」(観無量寿経)といいます。さらにこの言葉を竹中智秀という先生は「えらばず・きらわず・みすてず」という言葉で噛み砕いて遺言してくださいました。
このお話しをお聞きして、今ニュースで騒がれている森友問題での、政府や財務省の「国や組織を守るためには、少しぐらい犠牲者を出してもしかたがない」といわんばかりの対応を連想しました。政府ばかりでなく、この国のあらゆる組織や団体で同じような理屈が罷り通っているような気がします。そこで正面切って批判すれば、たちまちに排除されてしまうのも分かりきっていて、家族を守るためには組織に従うしかないという形で、不本意ながらも自分を納得させている人も多いのではないでしょうか。
今年の夏、大学の同窓会で久々に会った友人が、「実は、オレもストレスでうつ病になりかけて精神科にかかっていたんだ」と打ち明けてくれました。「家のローンを抱えて、こどもの大学進学も重なり、会社でも責任のある立場になったため思ったことも言えず、気がついた時にはおかしくなっていた。あの時は本当に危なかったと思う。そこで自分が踏みとどまれたのは、異変に気づいた妻が『家を手放してもいいじゃない』と言ってくれたことと、もう会社を辞めてもいいと開き直れたことだった。実際に辞表も出したんだ。そうしたらいろんなことが好転しはじめた。家が予想より高値で売れたし、会社の方も、上司が『お前に辞められたら困る』と、仕事もある程度は自由にやらせてもらえるようになって、今は何とか元気にやれているよ。でも本当に紙一重のところだった。」と言っていました。学生時代から快活な男だっただけに、あの彼でさえ、そんなことがあったのかと驚かされました。
旧来の「大きな組織に寄りかかっていれば安全」という幻想も壊れた今、いったいどういうことが、私にとって本当の満足といえるのか、世間の常識に惑わされず、自分の頭で考えることが、これからますます大事なことになってくるのではないでしょうか。彼の話を聞いて改めてそう思いました。
真宗では、「念仏をとなえる」という時に、必ず「称える」という字を用います。親鸞自身の字訓では、「称」の字は、秤(はかり)の意味だといいます。秤は「軽重を知るなり」、つまり、本当は何が重要で何が些末なことなのかを量るということでしょう。さらにお念仏は、称えると同時に聞くことが大事だといわれます。「私が私として生まれてよかったと言えるような生き方をして欲しい」と仏さまが私に対して、願いをかけてくれていることを聞くということです。
私たちは、誰とも替わってもらうことができない、一回限りの人生を生きています。その事実から目をそらさず、縁ある人たちとどう関わっていくのかが誰にとっても大きな課題だと思います。そのためにも、自分自身を映す鏡として、仏法を聴聞する必要性を痛感します。
また、最後になりましたが、婦人会の役員さんと教化委員さんにとって、この春季彼岸会が2年の任期の最後の行事となりました。いつもていねいに仏具のおみがきや食事づくりをしてくださり、本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼とご報告をさせていただきます。どうもご苦労さまでした。m(_ _)m
花まつり誕生会(たんじょうえ)
【期 日】平成29年4月29日(土)朝10:30~・昼1:15~
【講 師】本田康英 師(岡崎市萬徳寺住職・明徳保育園園長)
穏やかな日となったゴールデンウィーク初日のこの日、午前・午後の日程で宝林寺婦人会「花まつり誕生会」が行われました。婦人会の役員さんたちにとっては2回目の花まつりということもあって、早朝よりお斎(とき)の準備や花御堂の飾り付けも手際よく、スムーズに準備をしていただきました。
午前の部は例年同様に、赤ちゃんとその親御さんを迎えての「初まいり式」として行いました。一緒に正信偈同朋奉讃のおつとめや、讃歌「こどものはなまつり」を歌い、誕生仏に甘茶を注いでおしゃかさまのお誕生をお祝いしました。
その後は本田康英先生より、おすすめの絵本の紹介や、明徳保育園から持参してもらった、いろいろなおもちゃの現物をお子さんたちに触れてもらいながらのお話でした。「特に乗り物を題材にした絵本などは、お父さんが読んであげた方がいいです」などと具体的に話して下さるので、お父さんお母さんたちも大きくうなづいてみえました。おもちゃで無心に遊ぶ子ども達の姿を見て、うちの子もほんの5,6年前までこうだったなぁと懐かしく思い出しました。
午後の部では、今年から、おつとめ教室に来てくれている小学生のみなさんにも参加してもらい、にぎやかに花まつりを行いました。これまでは、「初まいり」ということを全面に打ち出していたので、小学生の子たちには誕生仏に甘茶を注いだりという経験をしてもらう機会がなかったのですが、せっかく婦人会の皆さんがきれいに花御堂を飾り付けしてくれたのに、限られた人にしか見てもらえないのはもったいないということで、今年より小学生も招いての集いとしました。
今回、花まつりの意味などを、午前に引き続いて本田康英先生に話していただいたのですが、およそ30分の法話を子ども達が飽きずに聞いていたのには驚嘆しました。私も夏休みや冬休みには子ども達にむけて、短い法話をするのですが、10分聞いてもらうのもままなりません。子ども達が飽きてしまうのです。本田先生の、子ども達に寄り添いながら、しかも仏法の要点を伝えようとする姿に、あらためて自分が法話をする時も、もっと工夫の余地があるのではないかと考えさせられました。
70代、80代のシニア世代の皆さんも一緒にお話をきいておられたのですが、「なぜ誕生仏に甘茶を注ぐのか」(※1)や、「おしゃかさまが生まれてすぐに7歩あるいて(※2)、天上天下唯我独尊(※3)と叫ばれたことの意味について」など、「そういうことだったのか!」という新鮮な驚きも感じてもらえたようです。その後、みんなで一緒に簡単な室内ゲームをやったのですが、シニアチームが意外にも健闘して、子ども達と不思議な一体感が漂っていて、とても良い雰囲気でした。
今年初めての取り組みなのでまだまだ手探りの状態ですが、花まつりは世代を超えて集える行事なので、また来年もより良い企画となるよう模索していきたいです。
(※2)「生まれてすぐに七歩あるいた」というのは、「おしゃかさまの生まれた意義は、私たちの居場所である6つの迷いの世界を一歩超えて、悟りの世界に歩み出す方法(仏法)を明らかにされたことだ」と仏法に出会えた人たちが受け止め、その偉大な功績を伝説としたということだと想います。
(※3)「天上天下唯我独尊」というのは、「私もあなたも、他の人と比べる必要がない自分自身の尊さに目覚め、精一杯生ききっていこう!」という宣言です。
(※1)花まつりで、お釈迦さまの誕生仏に甘茶を注ぐのは、お釈迦さまの誕生を天地が喜び、甘い雨を降らせた(甘露法雨)という伝説から来ています。なぜ天地がそんなに喜んだかというと、お釈迦さまの誕生によって、仏さまの教え(誰もが、生まれた意義と生きる喜びを見出すことができる教え)が説かれる、またとない機会が訪れたからです。
(※2)「生まれてすぐに七歩あるいた」というのは、「おしゃかさまの生まれた意義は、私たちの居場所である6つの迷いの世界を一歩超えて、悟りの世界に歩み出す方法(仏法)を明らかにされたことだ」と仏法に出会えた人たちが受け止め、その偉大な功績を伝説としたということだと想います。
6つの迷いの世界とは、
①地獄(独りぼっちで、一緒にいる人と分かり会えない世界)、
②餓鬼(どれだけ与えられても満足できない世界)、
③畜生(自分のやることに責任が持てない、誰かに言われたままに生きる世界)、
④修羅(自分の正しさのみを言いつのって、戦いに明け暮れる世界)
⑤人(悩みを抱え、いきいきと生きられない世界)、
⑥天(何もかも思い通りになって、得意の絶頂という世界)です。
これらは、私たちが死んでから赴く世界というよりも、私たちの日ごろのあり方は、必ずこの6つのどれかに該当していて、この6つの状態をぐるぐると流転しているということだと思います。仏法を聞くとは、迷いがなくなってスッキリした状態になるのではなくて、そういう自分のあり方を教えられ続けていくということです。
(※3)「天上天下唯我独尊」というのは、「私もあなたも、他の人と比べる必要がない自分自身の尊さに目覚め、精一杯生ききっていこう!」という宣言です。
役員世話方会を開催しました。
【期 日】4月17日(月)午後7時~
春の嵐で雨模様となったこの日の晩、役員世話方会を開催しました。宝林寺では、毎年の教化事業や境内の保全の費用を、「門徒志」として町内の檀信徒 の皆さんにご負担いただいています。この4月より新年度となるため、この会合で予決算についての説明と承認を経て、新年度の門徒志を集めさせていただいてます。質疑応答の後、拍手をもって予算決算とも承認していただきました。
各班長さんを通じて回覧を回して戴きますので、詳細につきましては書面をご確認下さい。各班長さんには、5/7(月)までに班内で門徒志のお取りまとめをお願いいたします。追って各地区の担当の世話方さんに集金していただきます。
春より本格的に年間行事がスタートします。今年度よりお寺のスタンプカード「極楽カード」も導入したので、ぜひ一座でも多く宝林寺へお参りいただき、日ごろの我が身を振り返るリフレッシュの時間をもっていただきたいと思います。
今年度も、宝林寺の活動に対し皆さまのご支援ご協力をお願いいたします。 合掌
春の嵐で雨模様となったこの日の晩、役員世話方会を開催しました。宝林寺では、毎年の教化事業や境内の保全の費用を、「門徒志」として町内の檀信徒 の皆さんにご負担いただいています。この4月より新年度となるため、この会合で予決算についての説明と承認を経て、新年度の門徒志を集めさせていただいてます。質疑応答の後、拍手をもって予算決算とも承認していただきました。
各班長さんを通じて回覧を回して戴きますので、詳細につきましては書面をご確認下さい。各班長さんには、5/7(月)までに班内で門徒志のお取りまとめをお願いいたします。追って各地区の担当の世話方さんに集金していただきます。
春より本格的に年間行事がスタートします。今年度よりお寺のスタンプカード「極楽カード」も導入したので、ぜひ一座でも多く宝林寺へお参りいただき、日ごろの我が身を振り返るリフレッシュの時間をもっていただきたいと思います。
今年度も、宝林寺の活動に対し皆さまのご支援ご協力をお願いいたします。 合掌
春季永代経
【期 日】平成29年4月9日(日)朝9時30分~・昼1時15分~
【法 話】八神正信 師(名古屋市 晃照寺前住職)
朝方まで降り続いた雨も、徐々に回復して春らしい暖かさとなったこの日、午前・午後の日程で「春季永代経法要」がつとまりました。
昨年「未来の住職塾」で学んで以来、「これからの教化は、教えが伝わりやすい環境作りも教化の一部である」とのテーマを念頭に、現在、教化行事の見直しをしています。今まであまり意識してこなかった「楽しさ」の要素を加えた行事の運営をいろいろ試みているところです。お寺のスタンプカード「極楽カード」なども、その一環ですが、今回は日ごろお付き合いのある「永田や仏壇店」さんに出張販売をしてもらいました。
宝林寺のある根崎町は、クルマがなければ日々の買い物もままならないような地域なので、町内にはない仏壇店がロウソクや線香などを販売してくれるというのは、足のない方にとってもありがたいことですし、ただ商品をいろいろ見たりするだけでも、ちょっと楽しい気分になると思います。まずまずの評判だったので秋の永代経でも、また出張販売をお願いしたいと思います。
永代経法要の日程は午前・午後とも、おつとめの後、名古屋の八神正信先生にご法話をいただきました。先生は、皆を飽きさせないように笑いを交えながら、日常生活の中で、真宗の教えをどう味わって、どう活かしていくのか、工夫を凝らしてお話し下さいます。私たちの煩悩にまみれた生活の現場こそ、仏法をいただく大事な場であるということを、さまざまな例を引きながら丁寧に伝えようとされる先生の姿勢は、本当にすごいと思います。私もごくたまに他のお寺で法話をする機会がありますが、とても八神先生のようにはできません。真宗の教えに対する深い信頼と、それをご自身の日々の生活の中で絶えず実験しているからこその法話のリアリティなのだと思います。
今回、午後の席で先生が仰った「道徳と浄土真宗の違いについて」というのは、私たちの仏法のいただき方の陥りやすい過ちについてのご指摘だと思います。私たちは仏法を聞くということを、学校で勉強を教わるように、何か身に付けていくべき事として聞いてしまうということがあると思います。なので「お話を聞いても、本堂から一歩出ると、ぜんぶ抜けて行ってしまいます」という言葉になるのでしょう。これは知識を身に付けて、それによって救われていくのだという見通しに立っているということを表しています。言い換えれば、現在に立たずに、理想とする完成形を思い描き、そこに向かって努力するというあり方です。果たして、本当にそんな予定どおりにいくのでしょうか?
諺(ことわざ)にもあるように「人の振り見て我が振り直せ」というのが私たちの常識となっています。しかし、そう言っている私自身は、本当にその通りできますか?という点は、案外、見過ごされがちです。
八神先生のお寺の隣には幼稚園があって、そこの先生と園児たちとのやりとりから、日々このことを教えられていると仰っていました。園への送り迎えの時など、幼稚園の先生が園児たちに対して、いつも「道路を渡る時は、横断歩道を手を挙げて渡りましょう」と、一緒に園の前の大きな道路を横断歩道まで遠回りして渡っているのだそうです。子どもに交通ルールを教える、よくある光景です。しかし、この先生たちは園児たちが帰った後、自分の買い物をするために道の反対側にあるコンビニへ行くのに、横断歩道を渡らずに最短距離で広い道を横切って道を渡っていくのだそうです。皆さんはどう思われますか?
「人の振り見て我が振り直せ」ということならば、「じゃあ私は、これからはズルをせず、きちっと横断歩道を渡ることにしよう」となるはずですが、道も混んでいなくて、大通りを素早く渡れるだけの体力があったら、何も馬鹿正直に遠回りして横断歩道を渡ろうとは思わないでしょう。お話を聞いていた皆さんも笑っていましたが、大人の事情というか、本音と建て前の使い分けというのは、私たちが日常的にやっていることです。
八神先生は「『人の振り見て我が振り直せ』というけれど、そう思っても直せますか?」というのが仏さまの問いかけなんだと言われます。浄土真宗は「直せ」ではなく、「人の振り見て我が振りに気づけ」だと。道徳を中心にした「こうあらねばならない」という生き方は、他人にも自分にも厳しい、とても窮屈な生き方なのではないでしょうか。
仏法を中心とした生き方とは、できてない他人や自分を裁くのではなく、他者の振る舞いを「気づけ」という問いかけであると受け止め、「私も同じような事をやっちゃっているなぁ」と気づかされることによって、他の人と繋がっていける経路となり得るということではないでしょうか。「こんな未熟な私でも、そのことを不問にして、まわりのみんなから受け入れてもらえている」という気づきは、自分の生活を見直してみる出発点となり、肩の力が抜けて心も軽くなるのではないでしょうか。
八神先生は、他人の姿は、自分がいかに独りよがりのあり方をしているかを知らせてくれる、仏さまのはたらきの具体的な現れ(諸仏)なのだと教えてくれています。誰もが孤独と不安を抱えている昨今、理想とする私になって救われるのではなく、自分の立ち位置に気づかされ「私は私のままで良かった」といえる教えこそ、人間を根本から支える本当の救いとなるのだと思います。
※ 残念なお知らせがあります。20年以上にわたって宝林寺の春の永代経と報恩講の法話をお願いしてきた八神正信先生が、病気加療のため、今回の永代経をもって出講を辞退されました。治療が済んで元気になったらまた宝林寺でご法話をお願いしたいと思います。八神先生、長い間、本当にありがとうございました。
声明会の報恩講がおこなわれました。
【期 日】平成29年3月23日(木)午後5時~
宝林寺の法要の時に、おつとめの助音(じょいん)をして下さっている声明会(しょうみょうかい)の皆さんが、会の報恩講をつとめました。
声明会の活動は、月に2回、木曜日の午後からおつとめの練習をして、お彼岸や永代経、報恩講の時にはおつとめの助音をしてくださっています。以前も和讃講(わさんこう)という、おつとめのグループがありましたが、メンバーが亡くなったり高齢化してきたため解散し、その後を引き継ぐ形で前住職(乘白)が皆さんに呼び掛けて始まったのが現在の声明会です。男女合わせて15名ほどの会員がおられます。
この日は、年に一度の声明会の報恩講ということで、お庫裡で正信偈、念仏和讃のおつとめをした後、本堂でDVD鑑賞をし、お非時場で宴会という流れでした。
声明会では、新規会員の募集も随時おこなっています。宝林寺の檀家さんに限らず、どなたでも参加していただけます。圧倒的に女性が多いので、男性会員は特に大歓迎です。興味のある方は宝林寺までご連絡ください。 詳しくは電話かメールにて。
電話:0566-92-0485 メール:hourin@katch.ne.jp
宝林寺の法要の時に、おつとめの助音(じょいん)をして下さっている声明会(しょうみょうかい)の皆さんが、会の報恩講をつとめました。
声明会の活動は、月に2回、木曜日の午後からおつとめの練習をして、お彼岸や永代経、報恩講の時にはおつとめの助音をしてくださっています。以前も和讃講(わさんこう)という、おつとめのグループがありましたが、メンバーが亡くなったり高齢化してきたため解散し、その後を引き継ぐ形で前住職(乘白)が皆さんに呼び掛けて始まったのが現在の声明会です。男女合わせて15名ほどの会員がおられます。
この日は、年に一度の声明会の報恩講ということで、お庫裡で正信偈、念仏和讃のおつとめをした後、本堂でDVD鑑賞をし、お非時場で宴会という流れでした。
声明会では、新規会員の募集も随時おこなっています。宝林寺の檀家さんに限らず、どなたでも参加していただけます。圧倒的に女性が多いので、男性会員は特に大歓迎です。興味のある方は宝林寺までご連絡ください。 詳しくは電話かメールにて。
電話:0566-92-0485 メール:hourin@katch.ne.jp
墓地西側斜面の雑木の焼却作業を行いました。
【期 日】平成29年3月23日(木)朝8時~11時
春らしい陽気となったこの日、早朝より役員・世話方の皆さんに集まっていただいて、先日、七楽園さんに伐採をしてもらった宝林寺墓地西側の雑木の焼却作業を行いました。当初は22日に作業を予定していましたが、21日に大雨が降ったため、一日延期をしての作業となりました。
田舎ならではの大らかさがあるこの辺りでも、樹木などを燃やしたりすると通報される恐れがあるため、町内会を通して消防署の許可を得て焼却作業をしました。ゆるやかな風が吹く穏やかな天候だったため、しばらく乾燥させておいた雑木は、たいへん良く燃えます。一昨日の雨で、田んぼはかなりぬかるんでいましたが、かえって周りへの延焼の恐れもなく作業もはかどりました。この日は、10時より安城市総合斎苑で葬儀があったため、私(知見)は、最初の1時間ほどしか作業を手伝えませんでしたが、11時過ぎに帰って来た頃には、皆さんが撤収した後でした。午前中いっぱいはかかるのではないかと思っていましたが、予想以上にスムーズに作業ができたようです。
作業をしていただいた役員・世話方の皆さん、どうもありがとうございました。
婦人会春季彼岸会
【期 日】平成29年3月14日(火)午前9:30~・午後1:15~
【法 話】鈴木 聡 師(安城市石井町 明水寺住職)
3月とは言え、肌寒い一日となったこの日、婦人会春季彼岸会が勤まりました。婦人会役員さん達は、先日のおみがき奉仕に引き続き、早朝より準備にあたってくださり、昼には美味しいお斎(とき)をみんなでいただくことができました。どうもありがとうございました。
お勤めの後は、安城市石井町の鈴木 聡 師(明水寺住職)に午前・午後にわたってご法話をいただきました。今回は「罪福信(ざいふくしん)」をテーマに、いろいろな例を引きながらお話をいただきました。
私たちは善因善果・悪因悪果という、因果の道理を信じています。これは「善いことをすれば善い報い、悪いことをすれば悪い報いがもたらされる」ということで、常識的な考えです。例えば「人命救助をしたら感謝状が贈られた」、「罪を犯したため逮捕された」というように。
しかしこれを宗教(私の救いの成否)に持ち込むことを「罪福信」といい、親鸞聖人は「問題あり」と言われます。「お墓参りをして先祖を大事にすれば、災いから逃れられる」、「交通事故に遭ったのは、3代前の先祖の供養を怠っているからだ」というのは、これは滅茶苦茶な理屈でしょう。でもいざ自分に不幸が降りかかってきたりすると、「ひょっとしたらそうかな?」と不安になる人は多いのではないでしょうか。ここが問題の出所です。
つまり罪福信とは「自力の信心」の別名です。厳しい言い方ですが、これは「私の救われ方はこうだ」と自分で決めつけて、思い通りになるように、神さま・仏さま・ご先祖さまの力までも利用するという傲慢なあり方かもしれません。お墓参りや法事などの供養を熱心におこなうことは、一般的に「善いこと」とされ、普通は問題にされません。その心のありようまで厳しく問うのは、私たち浄土真宗の親鸞聖人くらいではないでしょうか。
今回の鈴木先生のお話で、特に印象に残ったのは、昨年の7月、相模原市の障害者施設に元職員が押し入り、十数名の入所者を殺害した事件がありました。ショッキングな出来事だったので、ワイドショーなどで大いに話題になりましたが、実はその一週間ほど前に、同じく新聞の一面で報じられた、「胎児の出生前診断で、ダウン症の陽性反応を示したケースでは、94%の親が人工妊娠中絶をした」というニュースは、ほとんど話題とならなかったというお話でした。
先生は、この二つのニュースの当事者たちは、犯罪であるかどうかという大きな違いはありますが、「障害者は不幸だ、彼らの存在は他者も不幸にする」という価値観を確信しているという点で、共通しているのではないかと言われます。この事件の容疑者は、凶悪犯罪者として世間から指弾されましたが、後者の親たちが特に目立った批判がなされなかったのは、普段は意識していませんが、実は私たちも、彼らと同じ価値観を共有しているということなのではないでしょうか。これは重い問いかけです。もし私が、出生前診断を受けた親の立場だったら、「それでも産んで欲しい」とは、なかなか言えないだろうと思うからです。皆さんだったらどうでしょうか?
しかしその後のお話で、ダウン症の我が子を育てているお母さんの言葉を紹介して下さいました。「我が子がダウン症だと診断された時は目の前が真っ暗になりました。これからどういう子育てをしていったら良いか見当もつかず、不安に押しつぶされそうでした。しばらく毎日泣いて過ごしていましたが、ある時からこの事実を受け入れて、子育てをしていく覚悟を決めました。この子には健常の兄弟もいますが、育ててみればみんな一緒。この子は私の宝物です」と言われたそうです。
この言葉は、「こうでなければならない」という自分の価値観に固執することこそ問題ではないのか、と私たちに問いかけています。自分の望む救いの形ではないかもしれませんが、当たり前にしている自分の価値観が揺さぶられたり、自分がいかに曲がった考えをしていたか知らされて、そこから一歩を踏み出していけることこそ、本当の意味で「救い」となるのではないでしょうか。
春の行事に向けておみがき奉仕
【期 日】平成29年3月12日(日)朝8時~9時
【担 当】婦人会役員さん・8~13班(北根)の連絡員さん
だいぶ暖かくなってきたこの日。春の行事に向けての本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。宝林寺では、婦人会の皆さんに年4回ほど仏具のおみがきをお願いしています。先回は、昨年の報恩講の前にお願いしたので4ヶ月ぶりのおみがきです。
大谷派の特徴である真鍮製の仏具は、磨けば鋭い金色に輝くのですが、とても酸化しやすく、ご家庭のお内仏(お仏壇)では、ブロンズ色になってしまっている場合もあります。そこまで酸化皮膜が付着すると磨くのも大変なので、春・秋のお彼岸、お盆、お正月の前くらいを目安におみがきをすると綺麗な状態をキープできると思います。また、ご法事などをつとめられる場合もおみがきをしていただいた方が良いでしょう。
宝林寺では、昔から“アルボン”という練り歯磨き状の金属磨きを使用していて、小豆大の薬剤をウエスに取って力を入れて磨きます。仕上げは新聞で拭き上げることによって鋭い光沢を放ちます。
この日は、小一時間ほど作業をしていただき、お茶とお菓子で一服していただいた後、解散となりました。これで春の行事を迎えることができます。ご協力ありがとうございました。
【担 当】婦人会役員さん・8~13班(北根)の連絡員さん
だいぶ暖かくなってきたこの日。春の行事に向けての本堂の仏具のおみがき奉仕をしていただきました。宝林寺では、婦人会の皆さんに年4回ほど仏具のおみがきをお願いしています。先回は、昨年の報恩講の前にお願いしたので4ヶ月ぶりのおみがきです。
大谷派の特徴である真鍮製の仏具は、磨けば鋭い金色に輝くのですが、とても酸化しやすく、ご家庭のお内仏(お仏壇)では、ブロンズ色になってしまっている場合もあります。そこまで酸化皮膜が付着すると磨くのも大変なので、春・秋のお彼岸、お盆、お正月の前くらいを目安におみがきをすると綺麗な状態をキープできると思います。また、ご法事などをつとめられる場合もおみがきをしていただいた方が良いでしょう。
宝林寺では、昔から“アルボン”という練り歯磨き状の金属磨きを使用していて、小豆大の薬剤をウエスに取って力を入れて磨きます。仕上げは新聞で拭き上げることによって鋭い光沢を放ちます。
この日は、小一時間ほど作業をしていただき、お茶とお菓子で一服していただいた後、解散となりました。これで春の行事を迎えることができます。ご協力ありがとうございました。
西側斜面の樹木の伐採作業
【期 日】平成29年3月4日(土)
懸案だった、西側斜面の樹木の伐採作業をおこなっています。数年前に一度、業者さんに伐採をしてもらっているのですが、日当たりがよくなったこともあって雑木の伸びも速く、すでに隣の田んぼにもはみ出している状況でした。そこで今年度より町内檀徒の皆さんに、樹木の伐採費用として経常費を1,000円ずつ上乗せしていただいたことにより、この事業を予算化することができました。
今回、作業にあたってもらっているのは、境内の剪定もお願いしている城ヶ入町の七楽園さんです。作業員4名が、本日早朝よりチェーンソーなどの道具を駆使して、隣接する田んぼとの境界にある悪水にかぶらないように 刈り込みをしてくれました。さすがにプロは仕事がスムーズで、明日にはほぼ伐採作業が終わりそうな感じです。
伐採した木は、しばらくの間、西側の田んぼに広げて乾燥させた後、田植えの準備が始まる前には、田んぼで燃やす予定です。当然、町内会には届出をして許可を得てから作業をします。
いずれは、ただ木を燃やすだけではなくて、「どんと焼き(左義長)」や、東北の「芋煮会」のような形でイベント化できたら楽しいだろうなぁ、などと考えています。また皆さんもご意見をお寄せ下さい。
懸案だった、西側斜面の樹木の伐採作業をおこなっています。数年前に一度、業者さんに伐採をしてもらっているのですが、日当たりがよくなったこともあって雑木の伸びも速く、すでに隣の田んぼにもはみ出している状況でした。そこで今年度より町内檀徒の皆さんに、樹木の伐採費用として経常費を1,000円ずつ上乗せしていただいたことにより、この事業を予算化することができました。
今回、作業にあたってもらっているのは、境内の剪定もお願いしている城ヶ入町の七楽園さんです。作業員4名が、本日早朝よりチェーンソーなどの道具を駆使して、隣接する田んぼとの境界にある悪水にかぶらないように 刈り込みをしてくれました。さすがにプロは仕事がスムーズで、明日にはほぼ伐採作業が終わりそうな感じです。
伐採した木は、しばらくの間、西側の田んぼに広げて乾燥させた後、田植えの準備が始まる前には、田んぼで燃やす予定です。当然、町内会には届出をして許可を得てから作業をします。
いずれは、ただ木を燃やすだけではなくて、「どんと焼き(左義長)」や、東北の「芋煮会」のような形でイベント化できたら楽しいだろうなぁ、などと考えています。また皆さんもご意見をお寄せ下さい。
花まつり誕生会(たんじょうえ)
【期 日】平成28年4月29日(金)午前10:30~ 午後1:15~
【法 話】本田康英 師(岡崎市 萬徳寺住職)
平成27年生まれの赤ちゃんと、お父さんお母さんと一緒に誕生仏に甘茶をかけました。
「宝林寺だより」もご覧ください。
【法 話】本田康英 師(岡崎市 萬徳寺住職)
平成27年生まれの赤ちゃんと、お父さんお母さんと一緒に誕生仏に甘茶をかけました。
「宝林寺だより」もご覧ください。